やむにやまれず

いいアイデアが浮かんだ、特許だ!

 

だがそのアイデアは、すでに他社特許として出ていることがわかる。残念。なんとか特許を回避するために「よりよい仕組み」を考えるか、それが浮かばないときには「同じ動作をするちょっと持って回ったしくみ」に変更、もしくはそれ自体をあきらめることも。

素直に思い浮かんでくるのは筋の良いアイデアであることが多いのだけれど、なんとか回避せんがためとこねくり回して出てきたアイデアは、素性が良くないことが多い。たいてい回避策は後者になりやすい。だが特許料回避のため…、利益確保のため…。

 

 

だがこれ、本当に“それを使う顧客”のことを考えているんだろうか?もしもその商品のこと、そして商品を使うユーザーのことを究極に突き詰めて考えているとするなら、たとえそれが自分たちが考えたアイデアであろうが、他人が考えたもので特許使用料を払う必要が生じようが、最高の形で提供する、という考え方には至らないものだろうか?もちろん、特許料を払うことで価格が高くなる、もしくは利幅が小さくなることはありえる。

 

安易に特許料の支払いを避けるという時、多くの場合、「自分たちの利益」のことばかりを考えていないだろうか?「特許を払って失う利益」と「顧客の利益」を、本当に天秤にかけているだろうか?結局、「自分たちの利益」ばかりを見ていたりしないだろうか?

 

いや、必死で回避策としての“よりよい案”を考えた結果として、“よりユーザーにやさしい”特許回避案が出て、それを選択したというのならよし。だが、いくら考えても次善の策/ベターな案でしかないなら、金を払うかもしれないけれど、それを使うという選択もあるはずだ。が、それを見たことはまずない。

 

デファクトスタンダードとなっているような各種フォーマットは、事実上逃げようがないので特許料を払うのもやむなし。だが、そうでないところでは、「(口先では)顧客第一」などとうたっていても、本当に顧客第一になっているのか、実はするりと態度を変えているところも透けて見える。

 

そして、それがばれていないだろう、と思っていても、そういうことこそ顧客は敏感に察知するもの。

 

その“使い勝手の悪い”仕組み/手順、

他のメーカーのものでは

とても使いやすくできてるんですけど。

なんで同じにしないんですか?