楽な道

なにかやりたいことがあって

「でも、できない」

ことのほとんどは“能力”の問題だ。

“事情”からくることもあるにはあるけれど、どちらにしろやりたくても/やりたくなくても、できないものはできない。

であるため、たいていは「できない、からやらない」につながる。

 

「やらない」

のは“意思”の問題だ。意思であるため、これは自らが決めたことだ。

この場合、「できるけれどやらない」と、「できないからやらない」には、戦略的ポジションとして大きな意味の違いが出てくる。それらを勘案した上での「やらない」だ。

 

「できる」

のは“能力”だ。けれど、それはあくまでそういう状態を示しているだけで、何かを決定しているわけではなく。持ちうる能力を説明したに過ぎない。

「できる、けどやらない」のか「できる、だからやる」のかは、この後の決断にゆだねられている。これも戦略的ポジションの取り方に大きく影響する。

 

「やる」

のは“意思”だ。多くの場合は「できる、からやる」のだけれど、競争厳しい昨今、「できる」という保証がなくても「やるしかない」場合もある。いわば「できるまでやる」。

「今はできない、けどやる」というのはまさに意志であり、そうすることにより、文字通り「できない」ことが克服されて「できる」ようになる場合が多い。それはそのまま成長へとつながることが少なくない。たとえ完璧にできるようにはならなくとも、そこには多分に成長への要素が含まれる。

 

 

 

なにかを「まずやって」みて、その結果できない。だから“今後はやらない”のはまだわかる。だが「やってみず」にやらないのはちょっともったいない。

「やれるチャンス」は、大人になればなるほど、そうは廻ってこない。何でもやってみるつもりで挑むくらいで、やっと「やれるチャンス」がめぐってくる。

そしてまた大人になると、「とりあえずやってみて、できれば…」では済まされず、「とりあえずでもなんでも、最後は必ずできるように、期限は…」とプレッシャーをかけられることも少なくない。

 

能力と意思と。

意思で能力を向上させることも。

楽な道はなかなかないね。