マネタイズとサイズ

前日までの考え方で、ネットコンテンツが流行りそうなことは分かったとしても、それはまだ大きな問題点を抱えている。それはマネタイズ。

Youtubeほどのところでやっと、課金モデルと広告モデルをやっているが、それでもまだ課金モデルのコンテンツでベンチマークすべきお手本事例というのを聞いたことがない。(YoutubeではないけれどNHKオンデマンドは黒字になった?)


そうした、お金になる/ならないの話を始めると、わかっている人にとっては分かっている話で一気にすっ飛ばせるのだけれど、それが眼中にない人は、話題の中身に入れなかったりもする。私が重要だと思っているのは、サイズ、それは、コンテンツ運営サイドのサイズだ。

たとえば、コンテンツを使って月の売り上げ50万を目指すと仮定しよう。
これを、1つのコンテンツだけを売って達成するには、月に1つ、50万円の価値のあるモノを作らなければならない。
しかしこれが、10個売って達成しようとするとするならば、1つ5万円のモノを10個作ればいい。

1個なら、1つ50万円
10個なら、1つ5万円
100個なら、1つ5千円。
1000個なら、1つ500円。
10000個なら、1つ50円。
100000個なら、1つ5円。
1000000個なら、1つ0.5円でいい。

これが頭に入っている事こそがひとつのスタートポイント。

 

1つ50万円のものが、ポンポンと毎月売れるには、相当な価値のあるモノを、確実に毎月1つ作り上げ、同時に毎月確実に顧客を捕まえなければならない。

しかし、そうしたネタが何百とあるのなら?コンテンツ管理にかかる作業費用は、一気に薄められる。同時にそれだけ多くのコンテンツを持っていれば、興味の視点も複数出来上がり、よりヒットする確率が上がる可能性が高まるのは想像に難くない。

ビジネスにおいて、お金を組織サイズと“切り離して”考えるのは、面白いかもしれないけれど根本的情報として欠けている。

 

個人事業として考える、すなわち、それ以上に小さくすることができない時点においては、お金をどう稼ぐか、だけを考えればよいと思う。だから個人で日銭を稼ごうという人の話題は、ネット上で枚挙にいとまがない。
けれどすでにある規模サイズにある会社の場合、その“規模を維持”するためのお金の大きさを規定していくのか?それとも、“得られるお金の大きさ”に合わせて会社や組織の規模を大小コントロールしていけるのか?そのどちらかで進めるしか道はない。戦略として取れる手札は少ない。
ま、現代日本において、後者は、最後の最後にとるべき施策ではあるのだろうけれど。

(続く)