それはもう30年も前の事

CDというメディアが市販されてから、もう30年をこえている。

それまでの記録媒体である「レコード」では、ベートーベンの第九を聞くにしても、途中で必ず切れ目ができる(裏面にひっくり返さなくてはならなかった)ということから、これらの手間をかけずに再生、記録できる、という要望をもとにして、ソニーが作り出した。


レコードからCDという媒体に変わったことで、影響を受けたところはいろいろある。たとえばそれは当時のレコード店。それまでのレコードならば、1辺30㎝ほどの正方形に近い形でジャケットがあり、そこに美しく印刷されたデザインが、最初に出会う印象だった。が、CDのジャケットはそれより小さく。1辺30㎝ほどの正方形に近いジャケット。レコードの表示面積はほぼ1/4に。迫力に欠ける。

もちろんサイズが変わったことで、店先での展示の仕方も変わる。今までの棚が使えなくなり、CDにあわせたラックが必要となる。

 

別にCDにだけにおきた話ではなく、ビデオ市場が、VHSからDVDに変わった時にも同様の事が起きていた。

それでも上記どちらにせよ、「モノが流通して成立する」というビジネスが、根幹にあり、そこに変わりはなかった。店に置く「モノ」が変わるだけだった。

 

しかしここ10年ほど、特にここ5年。いよいよCDという「モノ」での音楽の流布が終焉を迎えようとしている。ビデオも変化の推移ははやい。早くは携帯向けや音楽専用端末に、音楽配信があったりもしたが、データ配信が本格的になり、一部ではストリーミング配信状況も出始めている。「モノを手にする」のではなく「データを必要な時に借りる」形に根本的に変わる。

それは、通信網が整備されている前提があり、機器の進化とオペレーションが前提にある。

もちろん、それらについていけない人も出てくるわけで、そういう人に向けての旧態依然としたサービスは、多少のコスト変動はあるだろうけれど、よほどの高コストにならない限りはなくならないだろう。それは古いメディアが残り続ける歴史に等しい。

 

おもしろいことに、アナログ盤のレコードが一部で再燃しているらしい。ノスタルジーに浸りたい、昔の「あの音」が聞きたいと言う人は、いつでも残る。ただし、それが商業として成り立って生き続けるかどうかは別の話。

 

10年後、20年後。僕らはどうやって「音楽」のみならず、情報に接しているのかな。想像するだけでワクワク。でもきっと、当事者はドキドキ。