理系というくくり

もうずっとずっと以前から、日本においては、「理系」と「文系」に分けてきたけれど、そろそろやめにしてもいいんじゃないだろうか?

 

今はどうか知らないけれど、私が経験した際は、「文系」とは、ほぼ「数学が苦手な人が選択する系列」であり、同じく「理系」とは、「英語が苦手な人が選択する系列」に過ぎなかった。そしてそれに伴って、「文系」は、理科科目で数学的要素の少ない(といっても本当は含まれている「生物」や「地学」を選択。「理系」は、社会科系科目を、「倫理」や「地理」にして、「日本史」や「世界史」といった記憶主体のところを避ける…というのがありがちな選択だった。

 

しかし現在、そもそも理系であれ文系であれ、「英語」が苦手云々といっていられる場合ではないのは誰もが理解するところ。同様に「数学」も、よほど複雑な抽象概念を扱うのは別かもしれないが、基本的な三角関数や行列、対数などなどの取り扱いは、だれもが日々使う考え方に含まれている考え方であるというのは、かなり知れ渡っているのではないだろうか?

 

苦手なものを避けて選択した「文系」や「理系」という人と、得意なものを選んで選択した「理系」と「文系」では、そもそもの動機やモチベーションへの導線の存在も含めて全くの違いが。

 

要するに、「必要な知識を必要なタイミングで学べる」という仕組みを、先に分野別に分解したもののどのセットを選ぶか?というところに問題が。

選びたいものを選べる、そういうアラカルト方式の学びのシステムの導入。それは、単に学校の中身が変わるのみならず、いくつになっても学びなおしたい時に学びなおせるということも含めてのシステム。

 

学べるタイミングを制限することで、ある意味での効率化をしてきたことで、それ以外の視点での効率化が犠牲になっていて。そしてその犠牲になってきたことによる影響が小さくなくなってきている。

 

学びたいときに学べる。理想的な仕組み。
でもそうした仕組み構築は、社会がある程度利潤がうまく回っているときにしか作れないものかもしれない。さびれていく社会において、緩やかに衰退していく社会においてはなおの事、そうした仕組み構築はむつかしくなる…んだろうな。