作業者とクリエイターの狭間で

仕事を請け負うと、発注主の意向に応じてドラフト版を作り、それを基にして詳細部分を詰めていく、と言うのが1つのパターン。ここをこうしてほしい、こっちはこんな風にしたい…。発注主の意向に応じてああしたい、こんなふうがいいという意見を取り入れる。とは言え、こちらはその分野では専門家で、「…とおっしゃるけれど、ココはこれしかできません」とか「この方が実は都合がいい」などと意見することが通ることもある。ま、たいていの仕事はこんなものか。だがこれだと、受注した内容に対しての技巧を凝らした作業者の域はなかなか出ない。

 

ではクリエイターは?もちろん相手の意向は組むものの、基本的に、「おっしゃる意向に沿う形で、私が作れるのはこれだ!」と解は一つ。とは言え仕事だから、「ココはこうならないか?」「こっちをこうしてほしい」と要望も出るかもしれないけれど、基本的にそれら全体をすべて勘案して、「いや、でもこれで行ってください…」と受注側の意見、場合によっては考え方や思想を飲んでもらえるのがクリエイターではないか?

相手の言うことにすべてを鵜呑みにして調整し続けるのではなく、そこにはそれなりの主張が含まれる。それをもって作り手として何を語りたいのか、世に何を問いたいのか?それがあるのがクリエイター。

とは言え、独りよがりのクリエイターでは商売として成り立たないこともある。それをいかにしてバランスをとるのか?たとえばそうした良いパートナーが見つかれば、そのクリエイターはたぶん大成する1つのパターンなのだろう。が、なかなかそんないいパートナーと出会えないのも現実。

 

要するに、その成果に対する金を払う決定権を持っているのは発注主。成果に対して対価を支払う。作り手側はというと、すべてを言われるがままにするのか、いやどこまで自分の主張や思想が盛り込めるのか?そこに主張、意見が取り入れられる割合が多ければ多いほど、クリエイターがクリエイターぜんとして成り立つのだろう。いわゆる名の通った建築家と、そうでない建築家と。

その昔の王侯貴族の時代から、パトロンがいて成り立って来たのがクリエイター。相手の意見も取り込みつつ、とは言え主張や意見が反映され、とてつもない技巧で実現するのがクリエイター。並大抵のものでお茶を濁すのとは出来が違う。だからこそ、成果でパトロンを言いくるめ、自分の主張が通るのだろうけれど。

 

理解してくれるくれないにかかわらず、そうした活動に対価を支払ってくれる誰かがいてこそクリエイターは成り立つんだよね。無料(フリー)じゃ存在できないんだから。力技で理解させるのか、丁寧に説明して絡め取って行く…ってても、ないわけではない。