コミュニケーションの前提

日本で言うコミュニケーション、昨今はビジネスマンとして、社会人としての必須の能力のように言われることもある。少なくともリーダーシップを発揮しなければならないような人にとっては、欠かすことのできない能力だろう。

 

だがそもそも、コミュニケーション能力とすべてを一つにまとめることができるんだろうか?という疑問はある。(別に私は、そうしたコミュニケーションのエキスパートでも何でもないので、すでに学問的に分類されているものなどがあるかもしれない。そういう前提なので、ここで読み進めるのをやめる方がいても仕方がない。)

 

まずは、いわゆる友人知人とのコミュニケーション。

「おぉ、おはよう」

で始まるこの言葉に、いわゆる意味は、たぶん無い。

別に本気で「早いな、今朝は」と思ってお早うと言っても構わないのだけれど、すべての人が発する「おはよう」が、『今朝は早いですね』という意味を持っているとは思えない。

要するにこれはシグナルであり、相手とのきっかけに過ぎない。これを機に、何か話題に展開するかもしれないし、話題にすら展開せず、お互いにシグナルを交換するだけで過ぎ去ることも、十分にあり得る。

 

それに対して、本当に「意味」をやり取りしなければならないコミュニケーションもある。そこで「シグナル」だけでは、単なる時間つぶしにしかならず、いったい何を伝えたいの?何を引き出したいの?が分からなければ効率が悪い。

頭のいい人によっては、とても複雑な事象、状況であったとしても、相手の答え方、応対によって伝えるべき内容を整理しながら伝え、適宜対応を取れる人もいるだろう。が、そうでない人、それこそ事情が複雑な場合などは、きちんと「伝えるべき内容」もしくは「引き出すべき内容」を整理してから挑む必要がある。そう、コミュニケーションを「考えてから」行動に移す必要がある。

 

これを「コミュニケーションが大切」という時節に乗っかって、とにかく声をかけようとする人、多くはないが、それでも結構な人がいたりする。

 

先述した「単なるシグナルの交換」で始まる場合でも、時に「情報のやり取り」に状況が変化する場合がある。その際、受け答えの仕方、話を聞きながら次に話をする内容を頭の中で構築し、推論し、話題を前に進めるための言葉と情報を構築して次の言葉を発する、というのは、たぶんトレーニングが必要になるだろう。

 

いや、何かトレーナーがついたり、どこかに通ったりするというよりも、日常で、誰かと、特に親族間でまずは「やりとりする」ということこそが、コミュニケーションのトレーニング。その際に、「物事は順番に」だとか、「前提を説明しないとわからない」などと怒られながら、指摘されながら話すことによって、頭の中には「そうか、こういう形で情報を構築し、出していかなければ相手には伝わらないのか」という回路が出来上がるはず。

 

そうした情報の構築の仕方、心のスタンスを確認できたりするツールの一つが、「本」ではないか?本は、自分の心の中での情報構築状態や、相手の心の中での状況を、「自分の読むスピード」で理解することができる。最初はややこしかったり、わからなかったりもするのだけれど、それこそはじめは「絵本」から始まり、やがて、数ページから、数十ページ、1冊、複数冊にまたがる本へと展開していく。

 

 たぶん、最近の人ならば、マンガも十分通用するツールなのかもしれない。もちろん、「本」にも素晴らしいものからつまらないものまであるのと同じく、マンガにおいても「読むべきもの」から「くだらないもの」まであるだろう。でもそうした本やマンガなどを通じて、相手の思考、論理回路を「シミュレーション」する訓練を受けるからこそ、日ごろのコミュニケーションが可能になるのではないか?

 

やっぱり本、そして良いマンガをもっと読まないと、だとつくづく思うのだが。

#あ、自分の反省文になってしまっている orz