双方に目を向けて

お店に何かを買いに行くとする。たとえば、家電量販店に炊飯器を買いに行くとしようか。ところが店頭で見てみたところで違いなど判るはずがない。なので店員に聞いてみる。このA社のこれと、B社のこれと、何がどれだけ違うの?と。

当然のように店員は、二つの違いを説明し、それぞれの利点を述べる。そして、お客の要望を聞き出しつつ、こっちの方が「より良いですよ」と、商品を進めてくる。

 

売り手の心理は、より良いところをアピールしてくること。何かをしたがる、欲しがっているであろう人に向かって、こんな良いところがある、こんなメリットがあると説明し、時に説得してくる。そもそも「買うつもり」で来ている人は、そういった良いポイントアピールの言葉に説得され、ある意味納得して購入していく。

しかしここで、特に「より本当に納得できる人」は、自分は何が「欲しくないか?いらないか?」を理解している人ではないか?欲しい機能、メリットばかりで押してこられても、要らない機能にお金を払うつもりはない。欲しい機能と同時に、これは要らないをどこまで自分自身で理解できているか。これさえ分かっていれば、同じ事が出来る一つ下のモデルでも十分で。

 

上記とは反対に、デメリットばかりに目を向ける人もいる。これは、既得権として、新しい何かによって、既得権部分で得ているメリットがつぶされることばかりに目が向いてしまう人々。たとえば「レストラン全面禁煙に向けて」という方向性において、「喫煙者たちがお客に多い」ことを盾に、真っ向から反対する人だ。

もちろん、もしも「完全禁煙」という法律ができれば、いままでのような「喫煙者」のお客はこれなくなってしまうデメリットは生じる。だが同時に、いままで、喫煙者が多くて、煙たくて来ていなかったであろう非喫煙者が、新たなお客としてくる可能性にはほとんど理解を示さない…というか意識が向かないのか。もちろん、それはこれまでの慣習があるため、今日辞めて明日からすぐ来ることにはならないであろうけれども、それでも長い目で見れば切り替わる可能性というところを、自ら目を伏せて見ない様にしている状況。

 

結果として、何かをするにしても、しなくなるにしても、それは今までの行動や事項における、メリットも出るし、同時にデメリットも出てくるという事。その「変化」に耐えられない、自分が変化できないという事こそが、最大のリスクになっているという事にどのように気づくことができるか。

メリットとデメリット、双方をバランスの目をもって対処できる人こそが、時代を泳ぎ切る一つの重要なスキルだという事ではないか。

 

…となるとさ、とにかく「結婚しろよ、いいことあるよ」と、結婚「する方向」でしか話を持ってこない先輩方って、やっぱりちょっと抵抗を感じるんだよねぇ。ならなんでここ何年も、日本で離婚が増えているのか…って(笑)。