幸せの作り方

別に大それたことを書くつもりもなく、自分の幸せな時間、空間をどう作るのか?という事を考えてみたい。

 

昨今は、パソコンもとりあえず一通りいきわたった時代。さらに言うと、パソコンはあったけれど使いこなせずに、タブレットスマホで十分という事が見えてきた時代。 

自分の親を見てみると、 さすがにそんな機器を、自分から選択、購入、学習して使いこなせるといった積極性はないものの、教えてあげれば使えるようになる程度。なのでいろいろとお膳立てをするわけだけれど、それでも「言われた範囲で使っている」のが関の山。

 

確かに、新しいサービス、今までにないことができる状況は、新しい情報を仕入れる事、新しいものを試してみる事をしていかなければできないのだけれど、そもそもそういうことをしない。…というか、もっと言えば、どうなれば自分たちの時間が楽しくなるか、より良くなるかという「自分のありたい姿」を描く力が弱い。

 

結構な数の人々が、「つまらない、何か面白いことはないか?」とブツブツ言う。こうした人の多くに、じゃぁこうしてみれば?とか、こんなことはどう?と水を向けてみたところで、結構な確率で、「それは××だから」とか「いやそんなたいへんな」などと、やらない理由を持ち出す人が少なくない。

たぶん、「やりたくない」のだ。自分から考える事すらしたくなくて、与えられるもの/事が、素晴らしい、刺激的、楽しい、面白い、ことになるような状況がないない…と不満を噴出している人が大多数…なのではないだろうか?

 

そりゃ70億人も人間がいれば、数人はそういう与えてもらえる身分の人もいるかもしれないだろう。が、ほぼ99.99%の人にとっては、それはムリな話。自分の楽しいこと、自分が幸せなことは、自分で探さないと、試さないと。

ここで次のレベルの問題にぶち当たる。人生は短い、だから失敗はしたくない。つまらないものに会うリスクは背負いたくない…という人もいる。

とは言え、小さくは試す人。リスクが怖くて何にも試さない人。ここはいろんなレベルがありそうだ。

 

ただ一つ言えるのは、自分の幸せは、自分からつかみ取りに行くしかない。それは誰かが分かってくれて提供してくれるものではまずないだろう。だから自分自身に語り掛け、自分自身がやりたい事を自分自身が理解するしかない。そう、自分を正しく知る、自分を丁寧に考える。

ただ、丁寧に考える方法、ってのは、本来は成人するまでにどこかで学んでもよさそうなものだけれど、たぶんそんな機会はあまり設定されていない。どちらかと言うと、「学び方を学ぶ」という教育よりも「学ばなければならない知識を詰め込む」という暗記学習が何十年も幅を利かせている。

 

だから、「考え方」を身に着けようよ。どんなものでも同じだけれど、最初はスピードは出ないかもしれないが、基本に忠実に丁寧に。それができるようになれば、いずれスピードをもって「丁寧に考える」ことができるようになるはず。

みんなが幸せになるために、なれるために、丁寧に考える方法を身に着ける必要があるんじゃないかな。

 

でも今、自分で考える時間すら奪われつつあるのかな…。

自分で考えられれば、見えてくる世界は、何百倍も違うだろうに。