成長の結果としての

子供のころは、「おおきくなったら」という夢を抱いて、あんなこともしたい、こんなことができるようになりたいと、バラ色の未来を目指す。

 

ところが、早ければ大学時代あたりから、少なくとも就職して3年もすると、みんな擦れてくる。イメージしていた状況と違う。うまく行かない、やりたいことができない。そんな悶々としたジレンマに押しつぶされそうになりながらも、「社会人」として生きていく術を学ぶ。

そうして5年、10年とすぎ、30代から40代の声が聞こえ始めるころには、それでもなんとなく仕事がこなせるようになっていたり、後輩の指導をしていたりする。そう、実は成長していたという事。

 

明確に、「スキルが上がった!」とか、「時間が短くなった!」「点数が上がった」等々の測れるものがあると人はそれに頼りがちになる。そして「それ」をひとつの目標として、時にはキャリア設計までしたりする。

それはそれで間違いとは言わないし、それで成功している人たちもたくさんいる。

 

ただ、多分それと同時に、そこまで成長してきた結果としての、ある別の結果も受け入れる必要があると考えている。それが、成長の結果としての(何らかの)衰退。必ず衰えるところが出てくるもの。

それは分かりやすいところでは筋力であったり、暗記力であったりするのかもしれない。でもそれ以外のところでも、さまざまな形で力が衰えていくことがある。これは、生物としてある意味、仕方がないことであり、形あるものすべて滅びるのであるからして、避けようがない事実。

であるからこそ、逆の考え方からしてみれば、そうして衰えていく部分を補うような、別の部分の成長が必要になっているという事でもある、という考え方もできなくはない。

 

あるがまま、それを必死で支える、今までと同じような「見栄えだけ」を整えようとする人もいる。だが、その時代、年齢に応じた、その形や振る舞いが、対処があるのではないだろうか?それをどのように自分として取り入れていくか、組み替えていくのか。それが見た目なのか、外見ではわからない何かなのか、それとも動きや形に出てくる何かなのか、考え方なのか…。人に依ってて分様々で、それをそのように構築しようとする考え方も含めて、その人の成長であり、自信の形成過程でもあるのだろう。

 

それを、「意思をもって」そちらに動くのか、惰性に流されていくのか。

北極星を目指して歩いている人と、道なりになんとなく歩いている人とで、最終到達点が違うのは明白だろう。どちらに委ねるか、委ねたいか、かな。