分からない事はありませんか?

みんなの知識をあげていくために丁寧に説明しようとすると、どうしてもこの一言を言わざるを得なくなる。

分からない事はありませんか?

 

そもそもこんなことを言わずとも、これはどうなんですか?ここはどう考えればいいですか?と、自主的に質問してきてくれる人がいたりすれば、願ったりかなったり。(逆に、これを恐れているようでは、それはとうてい教えられるレベルではないという事だ。)

だがそれすら無く、誰も質問すらしないなら、みんなわかっているのか?

 

そもそも、自分から質問してくる人にはポイントが2つある。それは、「自分から聞いてみよう」という勇気。特に日本人の場合、なかなか自ら質問してこない。(これはこれで語りたいことはあるのだが、また別の機会に。)

もうひとつが実は肝心だ。それは、「自分はここが分かっていない」という事を認識できている事。

 

分からない人は、何がわかっていないかが分からない。だから厄介なのだ。

分からないことがなんなのかがわかっている人は、「それ」について質問できる。

でも、わからないことがわからなければ、どう質問すべきかも分からない。

なので、

「分からなければ聞いてください」

は、万人に対する質問ではなく、実は、この前提をクリアできた人で、でも分からないところがある人向けの質問に他ならない。

 あえて言えば、前提をクリアできていない人には、こう質問せざるを得ないかもしれない。

「何を聞けばいいかわからない人、もしくは、全く理解できない人はいませんか?」

 

こうなるとかなり深刻だ。ふつうそうした教えやクラスを設計する際には、このくらい説明すれば理解してくれる…と言う前提で設計されている。それに乗れなかった、レベルが合わず難しすぎたということ。

まぁこれは学校教育からして永遠の課題であり、個別指導でない限り完全に対応するのはなかなか難しいこと。

だがそれでも聞かなければならないのは、「わからない事はありませんか?」だろう。

 

こここそが、どうすればいいかわからないところなんだけれど、満点の解がないところが悩みどころ、という事か。