トリクルダウンとは

昔の子供たち、わかりやすく言えば、藤子F不二雄の漫画に出てくるような時代の子供の集団においての話を想像してもらえば、ずれないと思うのだけれど、いわゆる運動はできるガキ大将がいて、ひ弱な頭のいい子がいて、のろまな愚図な子がいて…というグループが存在していた中で、それでもなんとなくグループになっていたり、遊んでいたりした理由は、そのリーダー格であるガキ大将が、それなりに資源を再配分していたからではないかと考えている。

時間や、儲けや、取り分や、いわゆるチームによって得られた利益を、(当人たちは納得していなかっただろうけれど)それなりの比率でチーム内に分配する。これが、不満こそあれ、適切にできていなければ、当然チームとして存続しているべき理由はなくなるわけで、早々に分解しても何らおかしくない。それがそう簡単に分解しないのは、確かに取り分に不満があるものの、このチームから出てしまって得られるものと、このチームから離れることにより苦労するかもしれない努力といったものをはじめとするデメリットをはかりにかけて考えるはずなのだ。

 

資本主義において、というか、昨今の経済政策において、トリクルダウンが語られることをしばしば耳にする。とりあえず上位の者で儲けが出れば、それがいずれは下位の者にも恩恵が降ってくるだろうとの考え方。でなければ、そもそも上位の者から取り上げる政策をしてしまうと、上位の者たちは、その金と実力をもってして、この国から逃げ出してしまうだろうということが、良く反論者から語られる。

 

結果、トリクルダウンに頼る政策をして何が起こるのか?

 

どうやら、世界において、トリクルダウンはたぶん、一つとしてまともに起きていないということらしい。要するに、上位の者たちは自分たちに入った儲けや資源を、できるだけ自分たちに有利になるように確保に回り、下位の者に滴り落ちてくるようなものはほとんどないということ。

考えてみればそうなのだが、上位の者と下位の者において、別にチームを組んでいるわけでも何でもない。さらに上位の者がみな、全体最適を意識しているか、目指しているかというと、昨今の日本の経済事情を考えてみても、「まずは自分が生き残るために」ということばかり考えている。だから、「自社が生き残るために」「自分の事業所が生き残るために」ということで、将来など保証されないのだから、取れる時にしっかりとっておかなくては…と儲けを最大化し、内部にため込もうとする。

結果として、お金が入ってくる企業においては内部留保が積み上がり、それがその組織の下位に当たるべき社員に還元されずにいるという状況が起きているということ。

 

何が原因でこのようになってきたのかは、人口減少をはじめとして様々あるのだろうけれど、とにかく起きている現象はこういうこと。まぁある意味、配分が適正でなさすぎると言うデメリットが大きくなった反面、一人で立ち振る舞える、他のグループが増え始めている、ソーシャル活動をするハードルが下がって来ていると言うのはあるだろう。

 

これまでの政治がまずかったのか、それとも、うまくいっていた時代における政治も、「政治政策」がうまくいっていたのではなく、そのほかの、たとえば人口増加要因がエンジンとなって、経済が回っていたにすぎないということなのかもしれないと考えると、あきらめにも似た感覚がよぎる。

 

どうやら大きな企業はボーナスのシーズンらしい。

ふぅ。