完成 という通過点

何かの商品、サービス、モノ…なんでもよい、「完成させた!」というのは自分としての達成感、チームの達成感の頂点となる。ゴール!

 

…と考えていたところがあった、今までは。

でもよくよく考えてみると、特にビジネスにおいては、それを使って次の展開があったり、次期商品やサービスは、それの更なるバージョンアップ、機能アップが望まれるのが当然のこと。だから、そこが究極の到達点であってはならず、「現在イメージしていた目標値」でしかない。

要するにこれ以上高みのないチョモランマの頂上ではなく、連山のひとつのピークではあるけれど、その先にはさらなる高みが連綿と連なっているところだと言うこと。

 

いや、本当にそれをもって「終わる」「次はない」のならばまだよい。それこそ自分の人生として、これを最後に止めるのならそれはある意味ゴールだろう。ある意味、それは自分で決める事。

テレビ番組でも、連続ドラマでも、何かをもって終了するなら、それはそれで意味はある。

だが普通、ビジネスにおいては、必ず続いていくもの。現実にはその続けるための変革ができなくなる時、変わり続けられない時こそが寿命となるのだけれど、多くの企業がそれを乗り越え、何十年、何百年と営み続けている。会社を畳んでビジネスを終わりにするか、隠居生活に入って余生を過ごす覚悟があれば良いけれど、それ以外ならその先は続く。

 

と意識できれば、これまでよく口にしてきた「完成」や「ゴール」は、一つの通過点でしかなく、現実的には一つの目標値、マイルストーンの意味を持つに過ぎない。

なら完成とすら呼ぶなという人も居なくはない。だが現実的に考えれば、いつまでたっても終わりがないもの、に向き合い続けるのも誰にとっても苦しいもの。であるから、目安としてのポイント、ここまで来てるね。ウンウン順調だ。というポイントとしての完成(通過点)はそれなりの意味を持つという事。

 

個人の能力にせよ、ビジネスにせよ、それで終了、その先はありません…というのは、当たり前ではあるが、無い。いや、実際それで終わりだよと口にする人はいる。でもそれは、「そう考え」れば、たぶんそのとおり、おわる。ようするにそこから先に行く努力、労力は払いたくないという覚悟といくか、決め事。昔の日本では、大学入試あたりでよく言われていた事でもある。良い大学に「入れば」そこがゴールですか?と。
だから、それすら自分で決めているということ。その先に行くのか、そこで止まるのか。