それが縛っている事

ルールや規制、法律などは、様々な行動や状況を縛る。それにより、もちろん人々は動きにくくなる側面もなくはないのだが、そのルールがある事によって、結果的に、全体としては利益を受けることのほうが多いからこそ、そのルールが運用されている事になっているのが常のはずだ。

 

だが、状況は常に変化する。技術も常に動き続ける。以前はそのルールが意図していたように、仕事を守ったり、人々を守る方向に働いていた側面が大きかった事はあったかもしれないが、時代が変われば、その「ルール自体」が技術や経済の発展を阻害したり、遅れをもたらす元凶になることが増えてくる。ルールはそうそうパタパタと変更するわけにもいかず、どうしても現実への対応が遅れがちに。

 

特に技術開発の分野はそうだろう。その技術を使った実践が出せないことで、海外で実例、実践を多く積んだ企業が、一気にこの国に押し寄せ、事業を根こそぎ抑えていくといった事例はあちこちにみられる。日本国内でそれに早くから気づき、やりたかったのにできなくて地団駄を踏んでいる起業家はたくさんいるだろう。

 

だこそ、ルールは「そのルールを存続させ続けるため」ではなく、「そもそもどうありたかったのか」を基準に、常に現状に合わせて見直し続けなければならない宿命。なのだけれど、いったんルールが出来上がってしまえば、そのルールによって守られている既存の企業、組織が、「自分たちの既得権益」として、強固に守り続けようとする。その組織、団体が生き残り続けるためのルールとして変貌し、強化し続けることになる。それ自体が多分、当初の目的からズレ出しているはずなのに。

それが、たとえ国の発展、技術の発展を阻害しているとしても、誰もが対極的視点を持ち得ない…。