ストック&フロー

「ストック」、モノをためておく状況を指し示す言葉だ。各家庭において、地域や組織、自治会等々において、緊急時の食糧備蓄や装備の備蓄などのことをストックと呼ぶことがある。
個々人において、必要最低限の(たとえば3日分の)食品、水をストックする、というのは、それはそれでよい事なのだけれど、これが企業の、しかも商売の話ともなるとちょいと事情が変わってくる。もちろん企業における災害時のストックはその限りではないけれど、メーカーなどにおけるストック、在庫だ。これはビジネスに直接、それもたいていの場合にはマイナスに影響する。

 

企業において、ストックはいくらか必要ではあるだろう。でなければ、売れ時に出荷することができず、販売機会を逃す要因にもなりかねない。しかし逆に、ストックが山ほどあればよいのか?というと、それはそれでお荷物だ。売れないかもしれないものをずっと自分たちで抱え続けるのは、それだけで場所が必要であり、当然場所代がかかり、さらに売れていないにもかかわらず材料費や加工費がかかっていることになる。結果として売れなければ不良在庫というわけだ。

 

となってくるとここでもう一つの考え方が出てくる。それが「フロー」だ。ビジネスをかじったことのある人は、キャッシュフローという言葉を聞いたことがあるだろう。いったい、その時期に、いくらお金が入って、いくら出ていったのか。結果としてストックはどうなったのか?こうした流れ、フローでとらえることで、ビジネスの健全性をとらえようとする。

 

自分たちがメーカーであり、自分たちでモノを作る、供給することができる際に、この考え方実質的、かつ意識的効果をもたらす。

それにもまして、昨今、個々人の家庭においても、ストックではなく、フローの考え方が入りつつある。モノを持たない生活、などと呼ばれることがあるかもしれない。

生活に最低限のモノだけを持ち、それ以外はフローで対処する。かつて「ウサギ小屋」と呼ばれた日本人の住宅環境からすれば、よりモノを持たず、必要最低限で暮らすというのは、それはそれで理にかなった生活スタイルとも考えられる。

ただし、これには前提が必要だ。

それは、そうした必要とするものが、安定的に供給され続けること。

 

もちろん、昨今の日常がそう変わりつつあるからこそ、それが選択できるようになったのがその生活スタイル。極端な事例で言えば、身近なコンビニを、「冷蔵庫替わり」に利用すれば、自宅に冷蔵庫は必要なくなる。いつでも新しい商品が、新しい状況で供給され続けるからこそ、そうしたスタイルを享受することができるわけだ。

この生活パターンは、たぶんそう簡単には崩れないのかもしれない。が、それこそ大地震や豪雪、大雨による被害などが出た瞬間に、いとも簡単にそのシステムは崩壊する。店に行けども水も食料もないコンビニ…というのが、震災のたびにtwitterに上がるのはそういう事。

となると、その際に重要なのがストックになってくる(最初に戻ってきた 笑)。そう、結局「ストック」というのは、特に個人においては「緊急時対応」というか「万が一対応」「リスク対応の力」に他ならない。その時に「自分としては」どこまで耐えられる耐性を持つべきなのか?

それは、お金さえあればよいわけでもない。モノさえあればいいわけでもない。地域や人とのつながり、心のつながり、情報としてのつながり、それぞれをそれぞれが持つことで、網の目となり、それらが幾重にも折り重なって地域が何とか回り続ける。お金とモノに限らず、様々な別ルート、別手段によってリカバリーできる状況を作っておくこと。

 

「人」がここまで進化してこれたのは、弱肉強食ではなく、人と人とが互いに助け合い、社会を形成してきたからだ。その強さを発揮するために、若干のお金はあるに越したことはないが、逆に言えば「お金だけ」ではどうにもならないのは言うまでもないだろう。

日本の現状から未来を想像すると、お金持ち老人の孤独死が、たぶんこれからも増えていくのだろう。そこに死蔵され、使われない、経済に還元されないお金を引き出し、お金だけで担保しようとしているところを何とかほかの形での対応策で補い、不安を解消する作が急務だろう。と同時に、経済的、金銭的に不利益を被っている世代をどのように巻き込むかは、結果的に利潤の平準化をもたらし、より安定した社会、安心できる生活空間を生み出すことにつながらないだろうか。もしそれができなければ、日本は明らかにしぼんでいくだろう。お金持ちの老人が、棺桶に入れることのできないお金を抱えて死んでいく。老人経済こそ、フロー重視にならなければ、お金を出すことによって別手段の安心を得られるシステム作りをしていかなければ。お金をため込んだところで何の意味があるのだろう。使ってなんぼ?でしょ?