寛容たれ

今の日本の社会では、ネットが整備されて様々な意見が飛び交うという、ある意味での良い環境ができた。が、反面、それらの意見が気に食わない人々が、正面切って戦えるという環境にもなった。

 

意見の違いがあるというのは、すべてが同一の人物、同一の経験値を持つわけではないため、当たり前のことだ。それぞれの立場、理解により、様々な意見があるのは仕方がない。
ここまでネットが発展する以前には、そうした違う意見、反対意見があったとしても、表明する場がなかったし、ほとんどの人は、その情報自体を多数と共有する必要もそして術も無かった。

だが昨今はそれが多数に広まるのみならず、そうした意見に反対を表明できるようになった、しやすくなった世界。なのでちょっとしたきっかけで、勇気で、反対を口にできるようになった。

 

そうした環境が整備される以前の日本では、そうした事を口にすることはわりにはばかられた雰囲気があったのではないか。「そうか、あいつはそういう考え方なのか。俺は違うけどな…」と心の中で思いながらも、あまり表明はしなかった。

そう、違う意見はあっていい。さらに譲ればそれは言っていい。まったく口に出して構わない。ただ、口に出した者だけが正しいというわけでもなかった。正しいことも広まりにくかったけれど、毒素となるような反対意見も広まる術を持っていなかった。

だが昨今の流れの中で受ける印象の一つは、刺激ある、過激な意見のみが拾い上げられやすくなり、それに対して黙っているのなら「認めた」とみなされかねない状況。いや、そいつは違うだろうと。

 

違う意見は存在する。それは口に出して言っていい。だが、口に出さなくとも違う意見を持っているものもある。

違う意見を持つことも、持たないことも「認める」。その意見に賛同することも、反対することも「認める」。そして反対意見を口にすることも、「しないこと」も「認める」べきだろう。黙っていたからと言って容認ではない。違いを味わえ!謹んで意見に耳をかたむけろ。

 

様々な意見に寛容であるというのが理想だ。口にする人もしない人も、反対する人も賛成する人も。不寛容な態度に不寛容であれという態度。

 

ある人が過激な意見を言った人に語った。

「あなたの意見にはまったく賛成できない!だが、そうしたあなたのような意見を言える事/状況は、断じて守るべきだ」と。

 

難しい世の中だ。反対派さえも味方にする、一段高い視野が必要なのだから。