ブランド構築

Appleの今年のiPhoneが発表された。今までそのデザインの一部となっていたホームボタンすら廃止し、顔認証で使えるようにする。中身のCPU等々も洗練されている。

…が、正直なところ「高い」。今ならノートパソコンですら10万円以下で購入できるご時世なのに、(大変申し訳ないが)スマートホンとは言え、たかがケータイ電話で10万円越えだ。皆さん買いますか?

 

だが、ふたを開ければ発売初日、店舗前には長い行列ができ、相変わらずの大人気の様相。そう、購入できる人もいるだろう。だがやはり値段がネックで購入できない人もいるだろう。Appleはそれでよいのだろうかと考える人もいるかもしれない。

 

たぶんAppleとしては、その価格設定は狙っていた通りのはず。こんな高価なケータイ電話を買う人がいるのか?いる。それはもう店頭の行列が示した通り。ではAppleの狙いは何か?それはたぶん間違いなく、「彼ら(Apple)が、選んだお客様に購入していただける、満足していただける商品の提供」であり、「Appleが選んだ顧客と取引したい」という戦略の上で設定された価格に他ならない。

要するに、メーカー(と言えるかどうかもあいまいになりつつあるが)が顧客を規定してきているという事。それで何をしようとしているのか?それもたぶん間違いなく、「Apple」というブランドを構築しよう、確固たるものにしようとしたもののはずだ。

 

たぶん、原価から考えると、儲けを乗せたうえであっても、スマートホンとしてもっと安価に売ることはできるはずだ。だが彼らはそうしない。それはそうした「安きにのみ魅かれるユーザー」を、彼らの顧客にはしたくないのではないだろうか。言うなれば、太い客、金払いのいい客、利益率の高い客をガッチリと掴んだ上で、利益率の高いサービスで回したいという、自分たちのビジネスポジションをもってしての戦略。

 

もちろんそんな戦略をだれもがとれるとは限らない。売れる商品、サービスを持たないものが、高い値段を付けたところでそっぽを向かれるだけのこと。だが、売れるサービスを手にした際の次の手の打ち方次第で、より高い、おいしい顧客を握ったブランドを構築できるか、いや逆に、薄利多売で市場を占有して、一時の儲けに走るのか、といった方向性が決まる。

Appleは、iPhoneという製品も高い値段をつけるのみならず、彼らのビジネス自体の根幹は、iTunesやAppStoreといった「事」消費によってサービスから生み出されるほうへとシフトしているのはよく知られていること。
逆に、日本の家電メーカーの多くが、そうした「事」消費、サービスからの課金に舵を切ることそのものを嫌った結果として、東南アジアの安く作れるメーカーとの安売り競争に巻き込まれてじり貧になっている現状。

 

さて、Windows95以降のインターネット時代の20年で、ここまでポジションが変わってしまったわけだが、20年前においては、「Microsoftを打ち砕く企業など現れることができるのだろうか?」と叫ばれていたものだ。もっと言えば、Appleだって倒産寸前だったわけだけれど、今のこの状況を誰が想像していたか。今、GAFAGoogle, Apple, facebook, Amazon)と呼ばれる企業群が跋扈しているわけだけれど、2040年にはどうなっているのだろうか?