そもそもが、生産性ある議論から

生産性って何ですかね。

ビジネスにとって、価値あるものを社会に生み出し続けること。もちろんこれは求められる重要な要素であり、それを生み出せない会社組織は淘汰されても仕方がないのが資本主義という仕組みだし。

だけれど、そういう構造を生み出し続けられる構成要素、ありていに言えば実力ある人がいることが大前提になっている。そしてさらに厄介なことに、そういう実力ある人を生み出す、作り出す仕組みも、上記のビジネスとして捉えられているという事。

 

その一方で、人はそれぞれ違う。得意なことも不得意なこともある。見たものをすぐに記憶できる人もいれば、記憶が苦手な人もいる。とすると、通り一遍の、画一的な「人を作り出す仕組み」、、これを「教育」と呼んだりするのだけれど、では、それぞれ各個人の力を十分に発揮できるようになる人には育てられなかったりもする。

 

だからと言って、「じゃあ教育は聖地です。そこは無限にお金と時間を使ってもいい事にしましょう」と言い始めると、途端に「教育分野」という組織に属した人々は、誤解を恐れずに言えば堕落し始める。ここだけは資本主義、効率は無視していいんだ…と。

 

だから教育は教育としての視点で、生産性を語る必要がある。それは、それぞれの個性を生かした、「教育としての生産性」を追及していく必要がある。
それとは別に、それ以外の産業は、いわゆる「生産性」を追及していく必要が当然ある。ただし、「教育における生産性」と「産業における生産性」を同一に語ってしまった瞬間に、この議論は破綻を生じる。ではその閾値はどこなのか?というと、それがあいまいであり、線引きができないところで、乱暴なものはほぼ同一に扱ったり、教育重視のものは、まったく相いれないものとして扱ったりもする。

たぶんその両方ともが間違っている。だから双方がお互いに歩み寄る必要が。
でも、それをできる実力が、力量がある人が、日々の仕事に忙殺されている事実。

 

「生産性」という言葉だけが独り歩きしないでほしいな。
こうした「議論」の時点で、「生産性ある議論」をしてほしいな。