景気勃興期に生まれる既得権

景気が勃興していることで、少々のことを大目に見て、まぁいいか、とやり過ごしてしまう。まぁそんな固いこと言うなよ、俺たち満たされているじゃないか…。景気が良ければギスギスすることも少なく、皆にこやか。皆が一斉に経済的に成長する、そんな環境は良い循環、寛容な雰囲気を生む。

だが、景気は無限には上がり続けない。何処かのタイミングで景気が停滞したり、後退した際に、「以前はやってくれていたじゃないか!」という以前の慣習、既得権が、暴力となってあちこちで騒ぎを引き起こすことになる。お互いに苦しくなっているのだけれど、なんとか自分だけでも助かりたい。

 

これで苦しんでいるのが「日本の雇用」だろう。1950年代後半あたりから、高度経済成長へと向かい、日本は国全体が、国民全体の経済が勃興し始めた。それに支えられた「終身雇用」という勤め方も、それはそれで当時の理にかなっていた。その働き方に裏付けられた「いつかは一軒家」「夢のマイホーム」という生活スタイルも、それ自身が景気下支えの仕組みに取り込まれていった。

 

だが今は、失われた20年から30年になろうとしている。そう、もう失われた…じゃなく、「景気が盛り上がらない事」こそが「常」なのだ。だから1950年代、60年代、70年代のような仕組みの前提、そこで生まれたやり方、過ごし方、既得権はあきらめなければならなくなってきている。それのひとつが「終身雇用」だ。そしてそのあおりを受けたのが、徐々に正社員を雇わなくなった派遣社員の群れ。すでに労働の担い手の半分を超える人たちが、派遣社員であってもおかしくない職場がそこここに。

終身雇用など見る影もない。当然、そうして雇用が不安定だから、「夢のマイホーム」自体が夢であり、自分一人を支えることすら必死だから、結婚になどなかなか至れず、結婚したところで20世紀のような専業主婦世帯を前提とした生活、消費行動は、当然とれるわけではない。そう、それは「景気勃興期」の「ひと時の夢」であったに過ぎない。

 

だが人、個人は、30年ほどで世代を交代する程度で、より広いスパンではなかなか物事が理解できないのが通常。であるがゆえに、先代である、祖父母、父母の意見(それはたかだか30年から50年前の常識だった意見)に翻弄される。過去の成功パターンが、今の社会環境に通用する時代では無くなって久しい。

 

考えよう。過去のもうそれでは無理が来ている。我々の世代の我々の常識を作らなければ、時代に翻弄されるまま。唯一とは言わないが、考えることこそ大きな武器。