「大学」の意味

そろそろ大学受験も終盤戦か。

インフルエンザが猛威を振るっていると言われている中、体調を整えながら、しっかりと最後まで戦い抜いてもらいたい。結果につなげよう。

 

ところで、何のために大学に行くのだろうか?いや、大学のみならず、「その学校」に行くのだろうか?

すでに、卒業証書という形、すなわち学歴を踏んだ事に意味がある大学と、いやいや、中身でしょ、何を学んだか、どんなスキルを習得したかが重要で、という大学とが選別されはじめている時代。「大学進学」が価値を生む時代は遠に過ぎ去り、そこで何を会得したかが問われる時代。

 
そもそも、いわゆる理系?においてはこの考え方の影響?を受けて、結構な会社で、院卒辺りからしかまともに取り合ってくれない会社も出始めているとか。
誰もがランクを選り好みさえしなければ「四年生大学」にいける時代。日本の大学は、入りさえすればほぼ間違いなく出られるものなので、それでは大卒に意味がなく。結果として「大学院」ぐらいにしっかりと研究のやり方や考えの進め方を学ばなければ、一部では認められなくなり始めている。
 
では、という事で、大学などという学歴など必要なく、いわゆる専修学校、専門学校卒はどのくらい重宝されているか?といった裏付けデータは、あまりお目にかかった事がない。しかし、社会人に成って実質的に「活躍している人」や「頭角を現している人」は、たとえ名の通った大学でなくともしっかりと考え方、仕事の進め方を持っていたりする。すでに凡庸な「大学」という考え方が意味をなさない時代。
実際には、結構多くの職場において、その現場の本質を支えているのは、専門学校卒の人だったりする場もありえる。結構日本文化を支えている職場だったりして。
 
新卒就職の慣習をはじめ、やはりそうした見方、価値観の変革は、ゆっくりと進んでいかざるをえないのが現状。
ただし、そうして「変われない」のが日本の社会なら、なにも「変われない社会」に拘泥されていることすら無駄かもしれない。
飛び出していきませんか、「外」へ。今のココの価値観の中で生きていくことが、あなたのお望みですか?自分に自分で縛りをかけていませんか?外の世界は、実はとっても刺激的で、面白いですぜ ;)