2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧

宿題の本質

多くの学校で夏休みも今日で最後。宿題が気にかかる人もいるだろう。 夏休みがとっくに終わった大人もいるだろう。家族サービスに忙しくて、結局へとへとと言う人もいれば、この長期の休みに、いっちょ勉強するかと仕込んだ本を読みこんだ人もいるかもしれな…

閉めてる事情

地方はもちろん、都会でも少し寂れた地域に入ると、シャッター通りなどと言った商店街などを目にすることがある。場合によっては、昼日中は全くやっていなくとも、夕方から店を開けるような飲み屋もあるだろうけれど、外見から見て、まぁここ半年くらいはず…

欲を消費する力が

モノを欲しいという欲 知識を知りたいという欲 それを体験したいという欲 それを見たいという欲 これらが経済を動かし、人をそこに引き寄せ、お金を落とし、経済を回す原動力になっている。だから今までにはない刺激、今までにはない味、今までにはない楽し…

学びは「旅」に似ている。 旅をすることが目的と言うよりも、旅をすることによって得られること、たとえば人との触れ合いもそうだし、その土地の文化に触れることもそうだし、さまざまな、場合によっては当初予想もしていなかったことを知れる事こそが、旅の…

使いこなすってどういうこと

時々、iPhoneやiPadなどのタブレットで、写真の撮り方などを見せてあげたり、アプリの使い方を教えてあげたりする機会があったりするのだけれど、その際に、たいていの人がこう言う。 うわぁ、使いこなしてますね。私なんかまだ全然使いこなせてなくて。 ま…

道具が使える事

「僕はこの金槌が使いたくて」と大工になろうとする人は、まずいないだろう。金槌のみならず、ノコギリも、カンナも、なんでもそうだ。それらは道具にすぎず、「それらを使ってこんなことができる、こんなものが作れる」という、使った末にできる事こそが重…

仕事をしつづけるには

大人になり、働いてお金をいただくという事は、何等かのアウトプットとしての成果を提供しているという事。人によってそれは、誰もができる仕事をしている人もいるかもしれないし、いや別の人では決してできない特殊技能を提供しているという人もいるかもし…

目の前の事に

人は、目の前の事をやりきろう、自分事を最適化しよう、としがちだ。 「これをやっておいてね」と頼まれた「それの事だけ」に目を向けて、そのほかの事は一切目に入らない。ある意味効率的に作業しようとすると、そうした外乱を避け、「それ」にのみ集中して…

楽しければ勝手に

楽しいとわかっていることは、誰しももう一度やってみたいと思う。 スポーツもそうだし、読書もそうだし、テレビを見るのだって「あの番組、面白い、楽しい!」となるからこそ、次回も見たいと思う。 子供、それも物心がつき、言葉が発せられる時期になると…

時間を買う

現在のすべての商売において、ある意味すべての基準になっているのが「時間」だろう。その時間そのものを指しているのがファストフードをはじめとする「短時間」で仕上げましょうサービス。その短時間であっても、そこそこの満足できるサービスを提供するこ…

議論できるようになる

誰かの講演会を聞きに行ったりすることはあるだろうか?昨今は、そうした講演会すらネットを通じてみることができる。都会ならば、そうした催しも近場にいくらもあるけれど、地方ならばそうそうお目にかかれない。でも、結局意識が高い人は、それなりに時間…

決めているのは誰か

先日、いろんな縁がつながって、同窓会を行った。 当時としては、英語ができないやつ、成績が悪い奴、めちゃくちゃできたやつ、一流大学に進学して一流企業と言われる企業に入った奴などなど、当然いろんなやつがいたけれど、それなりにいろいろと悲喜こもご…

ゴールの向こうを

オリンピックなどで陸上競技がもてはやされたり、世界陸上などで素晴らしい世界の記録に触れることがある。たとえば短距離の選手、100m走でいい、これを走る時に、「100m先のゴールに到着する」という目標を立てると、じつはなかなか成果は出しにくい。そ…

求められているのは

特に昨今増えてきた…とは思わないけれど、老人やお年寄りがきっかけとなるトラブルが増えているような気がしている。 誰しも、いずれ年を取り、退職したり、仕事を止めたりして老年世代に入るわけだけれど、(たぶん昨今の経済事情も相まって)そうした形で…

それは自由を捨てていないか

ルールで、法で決められる。それによって良くなる、強制力がある、というのは一つの考え方であり解決策だ。 だがどんな組織でも、グループでも起こりうることだけれど、そうして一つ一つを明文化したルール化することにより、ドンドン窮屈になって行かないか…

作るのは個人、保管するのは

ネットを見ていると、ブログやSNSが華やかで、自撮り写真を投稿したり、おいしそうな食べ物を載せたりしている人がたくさん。 意見も表明しやすくなった。…であるがゆえに、炎上している人も中にはいて。なかなかネット時代のリテラシーを「学ぶ場」も「…

勝つことと

ゲームやスポーツ。それはある意味での「戦い」を模倣した形に落とし込んだもの。 だからこそ、勝ち負けがはっきりしたり、そのためのルールが細かく設定されていたり。こうした勝負の場が設定されることにより、わかりやすく、素早く結果が出せる環境が良い…

それはあなたの10分ぶんではなく

会議が多い。 月曜に会議があり、火曜にも似た会議があり、水曜日すら似たメンバーで会議がある。でもそれぞれ少しずつ違う内容、違うメンバーが含まれる。だから会議を整理してくれと頼まれる。 さらに、そんな会議に遅れてくる人。時間にルーズだとは言わ…

PCを持たない人々

すでに大学全入時代。入るところを選り好みさえしなければ、誰でもが大学に入れる時代にすでになっていると聞く。結構な学費がかかるという事さえ除けば、日本の若者は総じて高学歴が「あたりまえ」になりつつあるのが今の時代だという事。逆に言えば、使え…

弱点を意識する

学業にせよ仕事にせよ、弱点をなくそうと勉強し、学ぶ人がいる。確かに、めちゃくちゃできる人は何でもできて、本当にすごい人がいるけれど、何でもかんでも「満点」はあり得ない。万に一つ、何百万に一つの確率でそういう人がいたとしても、それはたぶんあ…

考えることが(盲目的に)信頼することに変わっていないか

民主主義の手法の一つとして、選挙というのがあげられている。最近もあちこちの都道府県や市町村における首長選挙が行われている。これによって、推している政党が指示されたの、いや劣勢だのとメディアが報道する。 選挙でえらばれる人も、選挙で選ぶ人も、…