議論できるようになる

誰かの講演会を聞きに行ったりすることはあるだろうか?昨今は、そうした講演会すらネットを通じてみることができる。都会ならば、そうした催しも近場にいくらもあるけれど、地方ならばそうそうお目にかかれない。でも、結局意識が高い人は、それなりに時間を割いたり、努力をしたり、場合によってはお金と時間を使ってさえも、そうした「意見を得る」「生の声を聞く」ために動く。

自分一人の視点では、どこかに限界を感じたり、打破できない壁があったりする。それを、誰かの経験や視点で越えること。自分以外の違う意見を聞けるという事の大きさを、意識してなのか、もしくは意識せずなのかは知らないけれど、理解し実践している人々。

 

そういう活動をしている人は、議論ができる人が少なくないように感じている。それは「そもそも他人は自分とは違う」という当たり前を当たり前ととらえ、何が違うのかを聞く、受け入れる力を持っているからだろう。

と同時に、そうして他人の意見を聞くことにより、たとえ「自分では受け入れられないかもしれない違う意見」を聞いたとしても、そこを起点に「自分の意見のポジション」を確認し、「違い」を確認し、受け入れることができる力。

「違う」イコール「排除」であったり、「違う」イコール「間違い」ではないところこそが重要なところ。当たり前のようで、結構難しいこと。

 

意見が違うのは当然の事。それを踏まえられるか否か。

自分はそのつもりでも、不協和音を引き起こしそうで、なかなか違う意見を言い出せなかったり、誰かの違う意見を受け入れられなかったり。そこには立場やポジション、役職なども微妙に絡み合う、関係性や権力とはなかなか切り離せないものがある。

だがそれでも、議論するにはそうした考えが前提である必要が。でなければ、立場の強いものの意見がいつも正しいことになりかねない。そして少し間違え始めると、立場が上のモノが、下の意見が違う事を不満に思って、力で通し始めた瞬間に、世間にはゆがみが生じ、別の不満が生み出され始める。

 

正しく議論ができる事、そうした関係、間柄、意識してそれができる人々が多数いるほどありがたい環境は無い。だがそれは、一人で作るというより、そうした人々の集まりとして作り上げていかなくてはたぶん成り立たない。誰かに作ってもらうのではなく、自分もそれを作る側に回るという意識ある人たちがあつまってはじめてできる事。