聞き方、聴き方

「どう、これいつまでにできそう?」

メンバーにこう聞いたことがあるリーダーさんや、もしくはリーダーにこう聞かれたことのあるメンバーさん、どちらもいらっしゃるんじゃないだろうか?

 

「できそう?」と聞いているけれど。これ実は答えるのが結構むつかしい。

単に可能性だけであれば、そりゃあやればできるでしょ(ただし、めちゃくちゃ時間かかりそうですけど)といった解もある。が、仕事に関しては、通常は締め切りのある事。だから、いつまでかかっても…という答えが聞きたいわけじゃない。ここで聞かれているのは「妥当性がある期間で、できるかどうか?」を聞いている。

 

これが分かっているからこそ、聞かれているほうは答えにくい。

「できるか/できないか?」の可能性であれば、なんとか…できるだろうとは想像できる。それがエンジニアや技術者というもの。想定される物事をいくつかパラパラと頭に浮かべ、対応可能かどうかをざっくり検討する。

だが、「いつまでに?」が入った瞬間に、

「できるだろう。まずまず問題ない時間の範囲内で…」

となれば、予想も立つから「〇日くらいかな」と答えが出るが、

「できる。ただ、めちゃくちゃ時間がかかる」

と言ったときに、答えられなくなるのだ。

 

これ、聞く方も聞かれる方も、可能性と、それにかかる工数を分けて意識できているかどうかという事。普通、聞く方は「工数」として聞いており、聞かれる方もそれで答えるのだが、たまーに答える側が「工数」ではなく「可能性」として答える人がいる。

 

できるかできないか?それが問題になる場合もないではない。 だが、多くの場合、出来る事を聞いてもフィットしない。そんなかみ合わないとき。

段階を追って聞こう。相手の答えが変わるのを待つのではなく、自分の聴き方を変える方が手っ取り早い。

 

まずなにをすれば良いと思う。

そのために取るアクションは?

それにどのくらいかかる?

それもうちょっと短くならない?

  

多くの現場、場面で、「正しい対応、コミュニケーション、アクションが取れる人」を欲する。けれどそんな人が増えないなら、それが取れるように受け手に投げかけることができるリーダーを育て、配置した方が、多分何倍も効率的ではないのか?

一人の有能なリーダーが育てば、それによって何人もの優秀な部下を育ててくれることにもつながるのだから。