理解と行動

普通、人はそれぞれ、そうするとどうなるのか?ということを多少ながらも想像して行動を行う。それが分からないときの行動は、ゆっくりになったり、躊躇しがちになったりすることが普通。それが「慎重になる」とか「臆病になる」という見た目の行動名称につながっていたりする。

 

だが、そもそも「その行動の意味」が分かっていない場合もある。慣れない新人が「先輩の言うとおりにやってみた」というのがまさにこれ。もちろんその先輩の教え方如何に依るのだけれど。うまく教えた先輩ならば、その行動の中でも「勘所」はきちんと伝え、「これをするとこうなる可能性があるから、これはやっちゃダメ。これはここにダメージが出るからこれもやっちゃダメ」とポイントを伝えていたりする。でも、「手順」しか教えずに「意味」を教えない先輩がいたりすると、見た目の形しか伝わらない。なので行動としてしか伝わらず、実はその時の小さな注意点、意味が理解されずに、場合によっては大変な事態を巻き起こすことにつながりかねない。

 

でも昨今はというと、「行動する事」ばかりが優先されたり、重視されたりして、「理解する事」がないがしろにされている気がして仕方がない。理解のない行動が無事に終了することももちろんあるのだが、その理解がない故に起こった問題はどうするのだろうか?行動したものの責任「だけ」でよいのか?

そもそも昨今は、「行動する者」が、理解する時間すら与えられず、考える時間や勉強の時間を与えられず、どんどんと「形」だけになって、自発性や意味をはき違える例をあちこちで目にすることが。

最悪の場合、そうして「行動したもの」がそのすべての責務を負い、問題を社会に垂れ流している事実はないのか?

 

効率化は、局所的に効率化されたとしても、全体的に最適化されていない場合には、結果的に全体の効率が下がったり、作業の押し付け合いになる事がほとんど。それがやり遂げたいことですか?僕らの未来の姿ですか?

 

作業を習う受け手も、作業を教える送り手の側も、ともにそこの意味はかみしめる必要がある。形だけ伝えても、意味が伝わらなくては、結果的に無駄を生み出しているに等しい。

理解して、行動しよう。何が分かっていないかを理解しよう。そしてその行動を是正しようよ。

 

「ひとつ」を探しに

何か物事で問題が起きたり、トラブルが起きたりすると、原因を探し出す。あぁでも無いこうでも無いと云々したうえで、「主たる要因はこれだッ!」と原因を見つける。そしてそれに対して対処して、トラブルを解決する。

まぁこれが一つの流れになるわけだが、人によっては間違う方がいらっしゃるのは、「要因は一つ」と頭から決めてかかる人がいること。これ、昨今のように複雑な社会、事象の上に成り立っているもので、「単独原因で」ということはまずないですから。もちろん、「主たる要因」を洗い出すことの重要性は分かるのだが、「トップワン」の要因だけ何とかすれば何とかなる…モノばかりではない。そもそも「トップ」が「ワン」であるとも限らず、主たる要因は3つ…なんてことだって当然のようにある。

 

モノづくり企業の中において品質管理などをやっている人、いたことのある人なら当然だが、こうしたトラブル(モノづくりにおいては不良品)をいかに減らすか、といった原因追求、究明の道具は「QC7つ道具」と呼ばれている。対して難しい話じゃない。基本的に高校数学、頭のいい中学生なら十分に理解できる理論で成り立っているのがこの「QC7つ道具」。

仕事現場では当たり前に使われているこうした考え方も、いざ一般家庭に…となると知らない人がほとんどではないだろうか?

「原因」を探すのが必要であって、それが「ひとつ」とは限定していない。もしかすると複数要因あるかもしれない。それをどのように暴き出すのか。手順と道具が確立している。

もともと日本は「モノづくりの国」であり、「日本製」というのが一つのブランドでもあった。「あった」と書いたのは、それに胡坐をかいて、いまでもそうだと信じ続けている事自体がすでに危うい状況だという意識を持てているかどうかということ。別に確証も証拠もない。が、そもそも考えても見てほしい。日本製よりも、「安く」て、でも日本製と同等の製品など、昨今ではゴマンと見るでしょう?そもそも衣料製品、「日本製」を着ている人はどのくらいいらっしゃるだろう?あれっ?日本製が一番だったんじゃなかったの?

 

「ひとつ」とか最初っから頭ごなしに決めている人。その時点で間違っている可能性が非常に高い。

すべてを疑いましょう。子供の目を持ちましょう。なんで?と考え続けましょう。もちろん、どこかで納得する必要はあるし、時間だって無限ではない。けれど、最初っから「枠」をガチガチに固めてしまっては、解決できるものも解決できなくなる。だから、「ひとつ」を探しに行くときには、間口は広く、柔軟に。そして、それらを探し出す手順は、実は確立されていたりするということも含めて、やっぱり勉強が大切ってことに。

勉強。大切だよね、勉強。

価値観

すっかり日常になった100円コーヒー。コンビニがサービスを開始して以降、日々お使いの方もいらっしゃるだろう。もともとはというと、ファーストフードの方が100円でのサービスを開始したのは早かったはずだけれど、今はと言えばコンビニのサービスの方が認知度が高いのではないだろうか?

 

こうして日々使っているサービス。日常の一部として使っているサービスなので、その支払いにも躊躇なく。

 

これに対して、今まで使っていないサービスに対してなかなかお金を支払わない、というのが一般的な傾向に。たとえそれが、100円200円であったとしても、「で、それ、意味あんの?」なんて返事が返ってきたり。

 

こういう返事が返ってくること自体、「その価値」を今まで考えていないという事実でもある。

たとえば、昨今皆さんの手元には、たぶんここ数年分の思い出が詰まった「アルバム」や「個々の写真」があるのではないだろうか?首都圏では、スマートホンを使っていない人がいない空間がないくらい、どこに行っても、どの場所においても、皆さんがスマートホンを使っている。そしてこれは「スマートホン」という名前がついているけれど、実質的には、「カメラ」であり「写真のアルバム」でもあるもの。人によってはその1台の中に、数千枚の写真が入っている人も普通にいる。

これが、「スマートホンをなくした」り、「水没してデータ復旧ができなくなった」りしたらどうするのだろうか?ものごと、トラブルが起きてから対処するのは大変だし莫大なお金がかかるもの。

 

でも、たとえば自動でバックアップを取っていたりすると、これら写真データを別のところに丸ごとおいておくこともできる。自宅のパソコンに、という形なら追加費用は掛からないかもしれない。が、さっこんのスマートホン事情だと、そもそも自宅にパソコンはなくて、バックアップのためにパソコンを買うとか無理だし…という人もいる。

そういう人も使えるサービスとして存在するのがクラウドサービス。費用はいろいろあるけれど、月々数百円規模で、大事な「思い出」としての写真やアルバムすべてを「雲の向こう」に丸ごとバックアップできる。たった数百円、コーヒー数杯分でしかない。…が、それが「理解できていない」から払わない。

 

でも、もしスマートホンを壊してから、無くしてから、復旧するための費用と時間や手間を考えたら?月々数百円は高いですか?安いですか?いえ、いいんです。それが高いというのなら、それが(たとえば)あなたが「あなたの思い出の写真につけた値段」なのですから。

 

みんながみんなそれに費用を払う必要はない。それぞれの価値観に応じて支払えばよいこと。でもそれすら考えたことがない時、実は大きなリスクにさらされている、たったコーヒー数百円で大きな安心を変えるかもしれないのを見過ごしているかもしれない。…という、たったそれだけの事。

知らない…って、「高価」なんだよね(笑)。

それはきっかけに過ぎない

よほど当たっている企業やサービスに従事している人なら良いのだが、そうでない人、自分のやりたいことがその組織の中でできていない人はゴマンといらっしゃることだろう。

IT系などで時々拝見するのは、そうした人たちが勉強会などと称して有志が集まり、互いに発表し、その成果を持ち帰って自身の仕事や活動に生かすこと。それも同じ会社の中でだけに限らず、時には業界内で、場合によっては業界を飛び越えてまでそうした仲間で集まり、新しい芽吹きを目指すこと。みなさんもそうした取り組み、お誘い、結果のBlogなど見たことはないだろうか?

 

そのうえでお聞きしたい。で、いったい「あなた」はいままで何回そうした場面に、自ら率先して足を運んだことがあるだろうか?

 

なんとなく誘われて、とりあえず一人じゃいやだからと付き添いのつもりで…などいろいろと言い訳もあるだろうが、それも自ら率先しての範疇には入らないだろう。自分が「行きたい!」「これは見ておきたい!」というものに、自分から何度足を運んだだろう?

 

多分多くの方はただでさえ忙しい日々、時間を工面するだけでも大変だ。さらに自身の仕事とは関係なく開催されるそうした集いは、その次の日に大変なミーティングがあるとか、次の日早朝から重要な会議があるなどという事はいっさい勘案されない。であるからこそ、そこに出るのは大変になる。面倒になる。でもそれを乗り越えてまで、そこを見ておくこと、そこに参加する事に力を注げるか?

さらに言えば、出ることで刺激を受けた…はいいが、さて、それが次のアクションにどれだけつながっているのか?

本当に会いたいもの、出会いたい事、自分の価値になりそうなものは、もちろん偶然降ってくるものもなくはないだろうけれど、圧倒的に自分から仕掛けていく他ない。自分から取りに行くしかない。それはそれはエネルギーの要ることだし、勇気だって要るだろう。

そしてその結果が、次のアクションにつながるのか?

そこで学んだ内容を生かして次のアクションを取る。何かを作ることもいい、調査に入るのもいいだろう。が、(私もそうだけれど)多くは、なんとか頑張ってそれに出席して「いいことを聞いた。ふぅー」で次のアクションに入るまでもなく、また忙しい日々が始まるのみ。

 

それはきっかけに過ぎない。その「きっかけ」を契機に、次のアクションに踏み出せば、そこから歯車は回りだす。いや、回さなければ次には進まない。歯車が回りだすまでは、「自分で歯車を回して」いかなければ、誰も歯車を回してくれない。

この歯車がこれからも勝手に回り続けるところまで、我慢して回し続けられるかどうか。

あなたの歯車、ここしばらく、止まっていませんか?

 

安さのブラックホール

価格、それは経済指標の一つに過ぎない。

他の付加価値はないのか?というともちろんある。他よりも先にという、いち早い投入という指標。品質が高いという指標。これらがそれぞれ、コスト、デリバリー、クオリティと呼ばれ、仕事の現場ではQCDと呼ばれる。

この3つの指標はそれぞれに相互に関連しており、品質をあげようとするとコストがかかったり時間がかかったりする。なので、少しでも早く市場投入しようとすると、品質が低下したり、少しでも安く市場に投入しようとすると、安かろう悪かろうとなる場合もある。そうならないようにするために、マネジメントを工夫したり、マーケティングを工夫したりもする。

 

ただ昨今は、どうしても「第一基準」として、価格ばかり、いや、価格「だけ」が取り上げられることが大半。それは昨今のモノづくりのやり方が、すぐにコピーしたり、真似したつくりをしやすい環境があって、品質重視で(特に最初にその商品を投入するために、開発研究費をかけすぎたりすると)後から追随してくる企業を振り払えない状況になっていることにも一因があるだろう。

 

昨今、金銭的価値ばかりでしか評価しない、評価されない状況。ニワトリ卵の関係ではあるけれど、安くするから惹かれる、という点はある。違う言い方をすれば、「安い」以外の魅力を作れなくなってきている企業がそこここに。「うちの魅力は、安い以外に〇〇です!」と胸を張って言える企業がいったいどのくらいあるだろう?

 

繰り返すが、安いは「一つの」基準に過ぎない。だからそれ以外の基準で魅力が出れば、たとえ安くなくてもみんなはそちらになびく可能性はある。但し、すぐにマネをされては安さに持ち込まれる。だからすぐにはマネされないような魅力でなければならない。

マネのされない、安さ以外の魅力を探すこと。…なのだが、これが難しいのですよ。しかし難しいからとこれをあきらめた瞬間に、「安さのブラックホール」に飲みこまれることに。

個人のアイデアや考えでは限界が出て来る。それを誰か「だけ」が考えれば済むものではない。だからみんなで考えませんか?新しい価値を?もしかしたらこれまでは「お前はそんなこと考えなくてもいい!」と怒られていたかもしれませんが、それこそが「安さのブラックホール」に流れるという事につながってきてるでしょ。ここであきらめたら、たぶん終わる。…いや、かなり終わりが見えてきている感じさえするけれど。