みんなと同じで の真実

海外のお国柄を表すジョークとして、各国の客人が乗っている豪華客船が沈むシチュエーションがある。子供や女性を助けるためには男性は海に飛び込んでもらう必要が出てくるとき、さて、どの国の人にどうサジェストするか?

 

イギリス人に向けては、「今飛び込むことこそ、紳士です」

アメリカ人に向けては、「今飛び込めば、英雄になれます」

フランス人に向けては、「今飛び込めば、モテますよ」

ドイツ人に向けては、「今飛び込むことが、規則になっています」

さて、日本人は…

 

それは、「他の皆さんも飛び込んでいます」

と。

 

あくまでジョーク。だが、皆がやっているなら私も、という状況、お国柄を的確に言い表しているかもしれない。

こうした、周りの行動になびくということ。これはたぶん、「あまりその事について深く考えず、きっとそうやって行動した誰かが考え抜いてそれがいいと出たのだろう」、ということに、暗黙で同調し賛同しているだけの事。結果として、自分で深くそれを考えていない、という事ではないだろうか。

誰かがやっていて、自分はよくわからないけれど、じゃぁ一応…となびく事は、そういう事。

 

なんとなく、同じ人がいることによる「安心感」はあるかもしれないが、だからと言って「安全」であることは何ら保証されていない。いわゆる、安心、安全問題とも非常に似通った構造がここにはある。

こんなに多くの人がこの行動をしているならば…で判断したくなる。これは、責任を「自分が負いたくない」し、間違ったとしても誰かに文句を言って何とかさせようという気も、と捉えられても仕方がない。

もちろん、正しく判断した結果として、皆と同じになることもある。が、なんとなくそちらに進んでいるうちのかなりの割合が、たぶん、「あまり自分での責任を負うつもりもなく、そちらに流されている」という状況ではないか。

 

みんなと同じで「安心」なのは、考えている人が誰かいる「はず」だから。でも結構な確率で、それは思い込みに過ぎないことさえある。考えて判断して人が、「正しくない」判断をしていたり、さほど知識がないということすら盲目に従っていく覚悟をもってのことか?

 

ただ逆にこういう言い方をすることで、こうも言われる。

「そんないつもいつも自分で考えなくちゃならないなんて、大変だし、疲れちゃう」と。でもたぶんそれこそが生きるという事じゃないかな。覚悟して、考え抜いて、自分で決断して進んでいく。

とくに言葉の通じない外国旅行などに一人旅で向かえば、いやでもこの状況に放り込まれることになる。誰にも責任を押し付けることができない。自分の知恵と判断が、自分を守る唯一の力。でも国内にいたり、毎日の生活を送っていたりすると、そうしたところで楽をしたりしたくなる。

それでも、責任は降ってくる。生きるって覚悟と絶え間ない判断、それに伴った結果、そして次の判断…なんだと思うんだけどね。