受け取る側に

会社員になると、そこそこの大きさの会社では、それなりに社員教育の機会がある。そんな中でかつて私もコミュニケーションに関する教育を受けた。

 

コミュニケーション。昨今では、新入社員にまである程度期待される力でもあるらしいけれど。この力は組織だって仕事を進める上では、当たり前ではあるけれど非常に重要な力といえる。

だが、じゃあコミュニケーションとはどんな力か?誰かに自分の思いをきちんと伝える力、理解してもらう力とでもいえるだろうか。意思疎通などと簡略化してとらえる向きもある。

 

だが、意思の疎通であればあるほど、「自分の思いが自分の思った通り相手に伝わって」こそ通じたということ。だから、「自分が自分の思いを語ったから」といっても、相手に伝わっていなければ、理解されていなければ、それは意思の疎通が取れていないという事だ。

極端な事例を持ち出せばわかりやすくなる。まだ言葉もわからない赤ん坊とはその内容のほとんどにおいて「意思疎通」できるわけがない。喜んでいるのか機嫌が悪いのか起こっているのか程度しか、疎通できない。それはこちらがいくら伝えたとしても、表情や空気などでしか相手に伝わらないから。そう「相手に伝わったこと」こそが「結果としてあなたが相手に伝えたこと」。これこそがコミュニケーションなどの研修で最初に確認されること。

 

であれば、コミュニケーションにおいて、「受け取る側が悪い」と言っている時点で、もうそれはコミュニケーションではない。それは上から目線において「俺の言うことを正しくくみ取れ」と言っているに他ならない。汲み取る力がないお前が悪い!と。

日本において、それはそれでまた別の言葉がこの1年ほど話題に上がっている。「忖度(そんたく)」だ。これを外国人にどのように説明するかで困っていた人がいたけれど、懇切丁寧に英語で説明したことで、結果的にその外国人として合点がいったのは、こういう事だった。

「そうか、要するにYesマンになれという事だね。」

 

日本はある意味、ひどい状況になりつつあると感じている。それは政治のみならず、いろいろな事件のみならず、あらゆる集まり、組織に巣食っていないか。それらを見たところで多くの人々が感じているのは、「それ、俺の職場にも、俺の組織にも、似たような状況があるんだから」と感じている人がいかに多くいることか…という事なんじゃないだろうか。そしてなおかつ、「…だからもう無理だし」と言う空気が蔓延していることが、憂うべき事態でしょ。

 

景気のみならず、道徳や信頼が崩壊した国は、この先やっていけるのか、本当に心配で仕方がない。