「テレビ」が「動画」になった時

最近の一部の若者の発言として、『「テレビ」は不便だ、だって点けた時に「ドラマやアニメが途中からで、そこからスタートできないんだから」』と言った意味の発言が出たらしい。一部の大人にとっては仰天ものの発言ととらえられたようだが。

 

オンデマンドサービスがあたりまえになると、見たい瞬間がスタートになる。となれば、見たいと思ったその時から番組を始めてほしい、という要望は、ある意味当たり前だ。

 
これは、かつての「テレビ世代(仮に今の30代以上とでもしておこうか)」の悲願でもある。
それを克服すべく、タイムシフト視聴という造語を編み出し、録画機器が発展する歴史を築いてきた。
ビデオテープ。β、VHS戦争ときて、いったんはハードディスクレコーダー専用機なども出た。が、まだまだテープの意識が強く、その専用機はいったん消え、「テープ」という媒体が「DVD」というディスクメディアに切り替わるあたりから時代が再び進み始めた。ビデオテープ時代の、裏録画(1つのチャンネル)ができる機器ができ、その後同時に複数チャンネル録画ができる機械が当たり前に売られている現在。
なので、今のテレビと最新の全チャンネルを録画できるレコーダーをもってすれば、見たい番組を見たいところから見ると言う事は、ほぼ叶えられている状況でもある。
 
とはいえ、それは「テレビ」の機能だけではなく「テレビ」と、「マルチチャンネルレコーダー」が組み合わさった機器。まぁそれを今後は「テレビ」と呼んでいくことになるのかもしれない。それが、現代人、とくに若いものの意識だろう。
 
ネットを通じたビデオ配信サービスは、ネット配信側がオンデマンドで出すところをコントロールしている。
しかし、今までのテレビ会社が運営している「テレビ放送」というやつは、放送を流す事に注力し、結果オンデマンドでの再放送サービスを嫌った。それにより録画して見る力をユーザー側に強力に与えてしまった日本と言う環境下では、テレビ側のコントロールする力がどんどんと弱体化しているように見える。
 
今はマルチレコーダーと、ネットのオンデマンドサービスが競争しているのであり、テレビ局が介在する力が極端に下がっている気がするのだが、危機感はないのかな?それを、「いや、やっぱり録画を禁止にして、放送時にはテレビの前に集まってもらおう」なんて方向に、ライフスタイルを変革できる力を持ち続けていると思っているのだろうか?

1コンテンツユーザーとしては、より良いコンテンツをより安く提供してくれる、見たいときに見せてくれる会社が生き残ってもらえればよいだけなのだが。そして今、そうしたマルチスクリーン環境が確実に成長しているのに。