なくなりつつあるもの、生まれ出ずるもの

近年見かけなくなりつつある言葉、使う場面がなくなりつつある言葉、その一つが多分、日本における「悠々自適」とか「ご隠居」ではないだろうか。

一部、株で大きく当たった、事業が大成功した人にとってはまだ可能性があるのかもしれない。けれど、すでに過去にあったような、「ほぼどんな人でも退職したら、悠々自適の生活を送れるような世界」はあり得なくなってしまった。今みなさんの近隣で「ご隠居」などいらっしゃらないのではないだろうか?

 

昔は、一人の老人を支えるために、働き手が4人、5人で支える社会…という形があった。しかしもう50年ほど前から、それはだんだんと支える側の人数、分母側が減ることがわかっていた…にもかかわらず、結果的に適切な手が打たれず、効果が出なかったことによって、もうその「一人の老人」を支える側の分母の人数が、究極一人とか、場合によっては一人以下になろうとしている、超高齢化社会になろうとしている。

 

「じゃあこうしましょうね」と、仮に今から非常に効果がある策がなされたとしても、いきなり明日から、担い手が倍増する、分母が増えるわけもなく、その効果が表れるまでには、結果として何十年もかかるのが現実。そう、もう「この難局に耐えつつ、どのようにしのいでいく国づくりをするのか?」しか、今生きている人たちには選択肢がない状態。

 

とはいえ、国として「もう年金が十分には払えなくなりました、みなさん死ぬまで頑張ってください」などというわけもなく、意味は同じことを言っていたとしても「総活躍社会」とか「いつまでも元気で働ける社会へ」などという形で、『元気なうちは働き続けなさい(でないと国がもたないのだから)。』と鼓舞しようとする。これは要するに上記で言うところの支えるべき「分子」を減らす…という考え方。

 

という年金的観点とは別に、働いている際において、やはり楽をして大きな報酬を稼いでいたり、逆に相当苦労をしているのに、見合う報酬を得られなかったりするような、「正しい評価が与えられていない感」もある。これが蔓延すれば、社会は荒れることに。

現実に、それらを「全く」なくすことは不可能ではあろう。けれど、それが大っぴらには見えない程度に、そこそこうまく回っているよね…という感じは醸し出されていないと、社会は急激に不安定になりそうだ。

 

そして今の肌感覚は、年金環境のみならず、働く状況においても、急速に坂を転げ落ちている感じがして久しい。荒れはじめている社会、そしてそれは居住地域においても色分けがなされ、小さく切り刻まれ始め、格差がジワリと広がり、不満が街のあちこちにくすぶり始めている感をぬぐえずにいる。