賞味期限、消費期限

GAFA」などという本も出版されていることでお分かりの通り、Amazonの力が、危ないほどの強大化している状況がある。とはいっても確かに便利ではあるのだが。

 

他方で、日本のみならずだと思うのだが、「本屋」という店舗が続々と消滅しつつある。個人的には、「本屋」というのは私の好きな場所だ。ぶらりと立ち寄り、何冊かを手に取って立ち読みしてみる。興味を引く内容、写真、資料などがあり、これはよく理解したい、手元に続けて置いておきたいとなれば購入する。
こうして手元に手に入れた本のうち、すべてではないにせよ、何度か読み返す本がある。それは自分の人生の中で貴重な資料であり、時にひも解いて読み返すことで、「今」受け取るその意味が変わることもあり興味深い。

 

とは言え、特に日本の、都会の家屋では、さほど収納が多いはずもなく、本好きな人は本に押しつぶされそうになりながら過ごしていたりするので、泣く泣くリリースする本も出てくる。それに対するひとつの答えが、電子書籍。知人で電子書籍化している人の話も聞く。

 

ただし、本をデジタルコンテンツとして、ある意味、物理的空間を圧縮することで、利便性の反面、不便性も増しているところは無いのか?

特に、自分でジスイしたもの(これも一時期はやった言葉だけど、今どきは言わなくなったなぁ。自分で本をデジタル化する行為のこと)ならまだしも、Amazonなどのネット書店から、電子書籍を購入することで、こんなことが起きていないだろうか?

 

それは、ネット書店自体が寡占化され始めてきていること。すべての書店が同一フォーマット、同一暗号形態ならまだしも、それぞれにフォーマットが違い、ネット書店をまたがっての権利関係は今もってあいまいなところもある。そんな「とあるネット書店」経由で購入していた本が、ある日を境に読めなくなってしまう危険性。それはなぜなのかといえば、ネットを通じて購入している本の中には、「データ」そのものを購入しているのではなく、「閲覧権」を購入しているに過ぎない書店がある場合があるかあ。

 

データを購入しているのであるならば、ネット書店がつぶれても、自分のデータを読めれば特に問題はない。だが「閲覧権」を購入している場合には?版元がなくなると読めなくなる可能性がある。いわば「いったん購入すれば、今後自分が死ぬまではいつでも読める」と思っていた書籍が、「その出版元の廃業」によって、「消費期限」が来てしまう可能性があるという事。これが今まで物理的に購入していた「本」とのギャップで、問題が起きた際に大きくクローズアップされる事になる。

とは言え、まぁそうそうそんなことはないだろうと高をくくっていた人もいる。が、事実それが起き始めている。この事実がまた逆に一層、版元の寡占化、具体的にはAmazon一強へとの流れを作り始めているという事実。

 

だが、これは今初めて起きたことではなく、メディアフォーマッターがそのフォーマットを切り捨てた瞬間にこれまでも何度となく起きてきた事実ではある。

皆さんの記憶にありそうなところでは、レーザーディスクやMDなどがその例の一つではないのか。非常にまれな形で、アナログレコード、コンパクトカセットとCDは生き残り続けているけれどこれとてかなり怪しいものではある。すでに日本以外ではCDの売り上げなど風前の灯火ではないのか。

 

情報の消費期限、賞味期限がネット企業に握られている現代。閲覧機器、再生機器だって、いまから永久に作り続けられるとは限らない世界。これと対峙する根本的な対策は、たぶんまだ、ない。