質問を考える

何処かの講演会を聞きに行っても、会社の、学校の中における説明会にしても、時間として設けられるのが「質問」の時間。だけれど日本においてはなかなか質問すること自体のハードルが高いと感じている人も少なくなさそうだ。

 

まずひとつ。いろいろ感じるところがあっても、「こんな質問していいのかな?」という引け目がある人。たぶんこれは心配しなくていいところがほとんど。まれに、そんなバカげたレベルの内容を聞くな…という空気を出す場所もあるけれど、それはその雰囲気を感じたところで、その後の二つ目三つ目の質問は止めれば済むことだ。丁寧に受け入れてくれるところの多くは、たいてい丁寧に説明してくれるし、そうで無いところはそれなりの傾向も。

もう一つありがちなのは、すでに説明されているかもしれないのに、もしかしたら自分が聞き逃したんじゃないか?という場合。これ、もし説明されていたらどうしよう…と思って聞けなくなる。これを防ぐには、一生懸命聞くしかない。でも聞き逃すこともある。それでもそんな質問が自分の中で出てくるのなら、それは間違いなく、聞いていたとしても理解できていなかったこと。だから質問するに値する内容のはずなのだ。

 

と、上記はまだいいほう。「質問したいんだけれど、恥ずかしいかな…」という、ある意味疑問があるけれど羞恥心に抑えられているレベル。

これに対して問題?なのは、そもそも質問する事項を持っていない事。こいつは大きな課題だ。

 

それが意味するところは何か?大きく二つある。それはすでに自分がよく知りすぎている内容であるという事。これなら「質問する側」ではなく、「質問される側」になるべき話。これは例外中の例外だろう。

だが、知らないのに質問できなければ?それはそもそも興味が持てていないという事。

当然、興味が持てないのだから、右から入って左へ抜けていく。へぇー。あぁそうなの。ふぅーん。反応はその程度で終わり。だから当然聞き返したくなるところもない。要するに「考える」に足るフックポイントが何もないという事だろう。でも本当だろうか?

たとえば、就活のトレーニングや、面接のトレーニングでも、必ずと言っていいほど面接官から「何かご質問はありませんか?」と質問されるところで、自分アピールのために、たとえ他愛ない事でもなにかを聞く行動に出ようと努力することはありませんか?そう、就職なら興味があるけれど、それ以外はどうでもいい。…なら、そもそもそんな場所に行かなければよいのですよ。

逆に、行ったのなら、何か得るものを持ち帰りませんか?今まで知らなかった情報、それができるという情報、できないという情報、それを知らないことに比べたら大きな一歩。それを「知っていること」こそが重要なこと。だから、せっかく来たならそれに興味をもって、自分事として考え始めなければ、当然質問など出てこないという事。