作るのは個人、保管するのは

ネットを見ていると、ブログやSNSが華やかで、自撮り写真を投稿したり、おいしそうな食べ物を載せたりしている人がたくさん。

意見も表明しやすくなった。…であるがゆえに、炎上している人も中にはいて。なかなかネット時代のリテラシーを「学ぶ場」も「師匠」もいなかった時代の人にとっては生きづらい時代。

 

ネットを日々使いこなしている人からすると、ネット上で意見表明など当たり前で、自分の周りでは誰もが使っている印象を持ちがちだけれど、やっぱり相対的にはまだまだ使う人の方がマイナーな部類に入るのだろう。特に積極的アピールがもともと苦手な「日本人」という人種は、「見るけど書かない」「読むけどコメントしない」サイレントマジョリティが山ほどいる世界。

 

そのマイナーな人でも、こうした時代になったことにより、ネット以前の時代よりは、意見を表明したり、音楽や映像作品を発表しやすくなった時代。それこそパソコン一台あれば、タブレット一枚あれば、その他の高価な装置はほぼ必要なく、映像も、音楽も作成が可能になる。

そして多くの人々は、それらをブログやSNS上で表明していたりする。
そう、個人は、クリエイターは、誰もが安価に「作る人」になれる環境が整っている。

 

ただしそうして出来上がった作品、それもすぐれた作品を、今後ずっと維持し続けるのは「個人」ではかなり難しいこと。システムも日々進化する、解像度や分解能が変わる時代、ストレージが日々経年劣化する中で、どんな形でそれらを残していくのか。

もちろん、つまらない作品を含めてすべてを残す必要はない。けれど、そうして創作された「価値」とは、作られたその時である「今」はその価値がなくとも、次の時代に価値が認められるものもありえる。となると、それらをどのように目利きをし、保存し続けるのか?今は価値が認められていなくとも、将来価値につながりそうなものをいかに保管し続けるのか?

基本それらの維持保存は、個人ではなく、システムで、仕組みでしか守れない。でも膨大なお金を使うわけにもいかず、そもそも今後価値が出るのかすらわからないものを持ち続けるほどの余裕もない時代。

 

だからこそ、価値を生みそうな作品を探し出し、保護し続けることは大切な仕事。それがいかに素晴らしいものなのか、ポテンシャルを秘めているのか?石ころがごまんとある瓦の中から、ひとつの宝石の原石を探し、保護し続けていかなければ。

 

すでに、ネット時代になってから20年。ネットの片隅に埋もれて誰の目にも触れなくなったものを誰が発掘していくんだろう。