安心の味

少し以前だと冷凍餃子。最近ではナゲットの肉等々。いろいろと食品問題において、安全性が取沙汰される。あまりにひどい中国ネタが話題になることが多いけれど、じゃあ他のところは?というと、私は推して知るべしではないのか?という風に感じている。


ところで今、みなさんは、昼食費にいくらを検討しているだろうか?ずいぶん前だと一食700円だとか言っていた時代もあるし、デフレが進んだ時代には、1食500円いかが当たり前でしょ、と思っている人もあるかもしれない。
コンビニで、おにぎり2個とお茶で400円以下…で抑えているとか、100円ハンバーガー2個とコーヒーというのもありえるが、毎日それで行けるかというと、かなりきついものを感じる。そのほかにも、牛丼が300円台といったラインナップもあるし、事実、お昼時になるとそういう店は行列ができている。

しかし、いわゆる定食、ご飯とメインの品、その他副菜と味噌汁がつくと、たいていは800円から1000円程度。このくらいの範囲でしのぎを削っているランチ戦争。


人によるかもしれないが、私は、「安心による味」というのが存在しているのではないかと感じている。そんな値段でそんな商品が口にできないだろう?という疑いがぬぐえない時がある。すでにデフレが何年も続いたり、過度の安売り競争に慣れ過ぎてしまった人は、多数いるかもしれないけれど、どう想像してもその値段で作れる、モノが売れるというのは、何かがおかしい、どこかで搾取されている、もしくはどこか安全を犠牲にしたリスクを背負った値段ではないか?という疑いが、私はぬぐえない。

 

とはいえ、そんなことを言っていられないという経済状況の人もいるだろう。だから安いのが一番さという判断は、それでもいい。でも、どんなものであれ、そこには理由がある。安すぎる理由、高い理由。手ごろな理由。
一度不安になると、これ、安全か?と疑い始め、そうなるとおいしいものでもおいしくなくなるということは、ないだろうか?それが安全の味。疑いというまずくなる調味料を振りかけられたもの。そして結構な人が、その調味料に反応するスイッチをオフにしている。そして大きく取り上げられると、一斉にそのスイッチをオンにすることで、店がつぶれたり、企業が崩壊したりする。

 

効率よく、みんなが同じ反応をすることになったことで、物事の変化が起きるときには、ドラスティックに事象が進むような世界。