集中力
家の中において「テレビ」を付けなくなって久しい。これによって時間が今まで以上に有効に使えている「気分」を味わっている。
テレビがあった暮らしの時期には、なんとなく着けていた。目がそちらに向いてしまっていた。そうした「ながら族」では、当然のことながら考え事などできない。視覚による思考の遮断は顕著だ。自ら考えなくとも、情報が流入してくる。音のみならず、映像上の情報量は莫大だ。
それに対して、ラジオや、もちろんラジオ以外のBGMは、時に無意識な状況で「聞こえなくなること」がある。テレビの場合「見ていても、見えなくなる」ということはないのだが、これは聴覚特有なのだろうか。
であるために、Youtubeなどに「作業用BGM」などというジャンルができるほど、雰囲気のよさげな、おとなし目な長尺の音楽ジャンルができていたりする。
集中できる時間には限りがある。もし限りがないなら、「ずっと集中」していられればよいけれど、これは非常に疲れる。そう、「脳が」疲れてしまう。となると、人によって違いはあれど、「集中できる時間」は有限。この有限時間をどう使えるのか、どう使うのか。テレビを見て徐々に痺れた脳を作って使い切ってしまうのか、ラジオを聴くだけで使い切るのか、それとも何かの誘導材料を利用して「集中する時間」に入り込むのか。
オリンピックのアスリートなどはたぶんそれを「フローに入る」と呼んでいたりする。その感覚に突入すると、非常に効率よく、行動できたり、アイデアが浮かんできたりする。
いかにその状態を作るのか、それを作れる環境を整備しておくのか、その中に身体をゆだねるのか。社会全体が勃興している時期は、周りに流されていたとしても、良い思いを享受できたかも知れない。だが明らかにもう日本は精神國の最先端からはズリ落ちている状況。それぞれがそれぞれに活動していかないと。“過去の亡霊"のやり方に習っていられる時期はもう終わったのではないだろうか。