責任を背負い込みすぎないためにも

それは決定的に、見える化だ。

見える化することで、判断材料を提供する。データ化と言い換えてもいいかもしれない。そこに至る証拠、エビデンスを準備し、提示する。さらに完璧を期するなら、そのうえで、「…といったこのような状況ですので、自分ではこうしたほうがいいと考える」という案を付け加えて、上長に判断を仰ぐ。

 

それでも「決断しない上司」がいたとするなら、今決めないことによってどのくらいの損失、金額的、時間的なものになるのかを示し、念押しをする。それで決めないならもうそれは「あなたの」「現場」の責任ではなく、判断をしない上層部、マネジメントの責任、では?

 

だが、ここまでしないといけないのかとよく聞かれる。でもそうしないと「付け込まれる」のだ。それは、

「…というまずい状況になりつつあります。なので、追加の費用を…」とか「追加の人員を…」といったところで、かならず上長はこういうだろう。「その根拠は?」「そうするとどうなるのか?」「確実に対応できるようになるのか?」

もちろん、神様ではないのだから「絶対」はあり得ない。だがそうして数字で示せていないと、「そんなあいまいな根拠では判断できん!」といって、判断する側、すなわち「上司の側」に、「決定しない言い訳」を与えてしまうことになっていないだろうか?

 

実は上司だって怖いのだ。判断するに足る根拠が欲しい。だがまずそんなものはそろっていない。間違った判断をするわけにはいかない(下手をするとクビがかかっている)。であるからこそ、「〇〇の情報はどうなっているのか」とか「こんなデータを作れ」などと状況分析に必要な情報を現場に指示を出す。それをあらかじめ準備し、持って行っていれば、あとはそれをどのように判断し決断するかの「上司の責務」だ。それを準備できていないばっかりに、「現場のリーダー」が怒鳴られたり、怒られたり。

 

だから、現場リーダーが責任を背負い込みすぎないためにも、見える化なのだ。そして判断を素早く上司にゆだねること。

 

 

もちろん、それでも判断しない上司は存在する。それは別の話だ。