分けて分析、合わせて対策

大学に限らないと思うけれど、物事の分析をする際には、その事象や事物を細かく分解し、一つ一つの要素に分けて、要素ごとの影響、効果を測定して分析する。大きく見ていると複雑なことでも、要素に分解することで、他の要因を排除して、「その原因そのもの」にフォーカスをできる。であるからこそ、専門分野においてだけでも、「細かに分けたその世界の一つ」という論文が無数に出てくることがある。
これが揶揄されることがある。

「そんな細かなこと、意味あるのかよ。細かすぎてわからない。意義を見出せない。」

 

全く別の視点として。

ものごとで何か課題にぶつかったりするとき。複雑にいくつもの事象が絡み合い、それらがあまりに絡まりすぎてなかなかうまく解が見つからない。けれど、今までの勘として、「たぶんこうすればうまくいきそう」という直感的な道筋はある。だがそれをうまく言い表せなかったり、証拠を示せなかったりする。まず間違いなくうまくいきそうなんだが。

 

この二つは互いに呼応しているはずだ。それは、物事を理解するためには、原因を究明し、複数の要因が絡まるにしても、その一つ一つの効果を明確にする必要があるという事。そのうえで、そうした絡まった事象を解決していくには、そうしたいくつもの要因を、どのようにうまく絡め合わせるか、絡まるのではなく、効果的に配合するというイメージのほうが近いかもしれないが。
前者は要素のみに注目し、後者は全体のみに注目している。だが実際には、まずは細かく、そして全体を示唆する視点に「切り替える」事が必要に。これを、「虫の目、鳥の目」などと言い換えたりもするのだけれど。

じっくり細かく「虫の目」で一つ一つを認識したうえで、「鳥の目」で俯瞰する形で、全体をデザインしていく。この二つができて初めて、より改善されたより効率の良い全体システムが構築されるという事。

 

ただし、この二つがどちらもできる、どちらも得意だという人は、まず間違いなく稀有な人だろう。なので、自分がどちら向きなのかを知り、そのうえで、もう一つを担ってくれるパートナーは誰が適任か?を探してもよいのではないだろうか。本田も、Appleも、ソニーも、Microsoftも、名だたる企業の多くは「一人の偉人」だけで出来上がっているのではないのだから。

両方できる…にこしたことはないが、スーパーマン…でなくても、生きていくすべはあるよ。