二つの曲線

高校生くらいに簡単に説明して、経済の仕組みの入り口を教えるために、
「ほしい洋服、シャツが1枚3000円で、これが100枚あるとしよう。だが人気が出なかったらお店はどうするか?全然売れないから値引きをするだろう。逆に大人気なら、3000円でも飛ぶように売れる。とお店は次の仕入れ時に、若干デザインを変えて、4000円で売るかもしれない。時期出荷に至る以前に、最近だと3000円で売っているものを個人で買い占めて、オークションでプレミアをつけて、5000円、7000円で売るかもしれない。要するに人気になれば単価は上げられるし、人気がなければ単価は下げざるを得ない。この需要側と供給側とのバランスするところこそが価格になる」
なんて説明を聞いたり見たりすることがあるだろう。

いわゆる、需給曲線の右肩上がりのカーブと右肩下がりのカーブのクロスポイントが価格になるというアレだ。

 

こういう(ある意味単純化した)考え方は理解しやすく、現状を一時的に理解するには都合がいい。特にこうした二つのカーブのクロスポイントでものごとが決まるのは、上記の「需要と供給」以外にも「コストと品質」のようなところにも同じような考え方がある。
「モノとしての商品を作るためにはコストがかかるわけだけれど、では、コストをかければかけるほどモノが良くなる…わけではない。あるところを超えると、コストをかけてもそれに見合う品質につながらない。となると、コストは右肩上がり、品質は上がり方が鈍る。とクロスポイントが出るわけだ。

 

これ、今は言われていないかもしれないけれど、こんなところにも使えないだろうか?

若かりし頃は、発想や想像力は広がりやすい傾向がある。だけれどまだそれを実現できるほど社会がわかっていなかったり、社会的な力、経験値が足りない。だが歳を経ていけば、それなりに社会経験を積んだり、会社の中でポジションを得られていれば、経験値や社内の力は手に入る。だが悲しいことに、なかなか発想力や想像力には限界を生じる人が多い。

どこが最適なんだろう?いや、逆にそういうことを意識して、いかに想像力をキープし続けるためにいろいろなことに触れておくべきか、勉強するか、いかに経験値を上げておくためにはじめから仕事を頑張るか…。

「できる人」は、言われなくとも、感覚的にでも、こうしたことを実践しているんじゃないかな。